MENU

PS5で使えるゲーミングアンプおすすめ8選!配信にも使える安いモデルも!

ps5 ゲーミングアンプ おすすめ

この記事では、PS5で使えるゲーミングアンプのおすすめについて書いています。

ゲームに最適なオーディオ環境を整えてくれるゲーミングアンプは、PS5ゲーマーにとっても魅力的なアイテムですよね。

イコライザーやバーチャルサラウンドなど、ゲーマーにとって便利な機能が搭載されているので、配信を行っている人なんかは特に必需品でもあります。

しかし、製品によって性能や互換性が異なりますし、複数のゲーミングデバイスメーカーが取り扱っているので、どれを購入すべきか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、PS5でも使えるゲーミングアンプ選び方おすすめのモデルなどを紹介していきます!

個人的おすすめNo.1モデルは『Logicool G ASTRO Gaming MixAmp Pro』ですね。

世界中のプロeスポーツプレイヤーも使っているほど人気の高いゲーミングアンプなので、様々なゲームタイトルで多くの設定が公開されているのが非常に魅力的!

特に有名な選手や憧れの選手と同じ設定にできるのは、ゲーマーにとってかなり嬉しいポイント

初めて買うなら自分で設定を行うよりもまずは公開されているものも真似するのがおすすめですよ♪

目次

PS5で使えるゲーミングアンプの選び方

ゲーミングアンプ ps5

まずは、PS5で使えるゲーミングアンプの選び方について紹介していきます!

接続方法で選ぶ

ゲーミングアンプは、モデルによって接続方法が異なり、USB接続と光デジタル接続の2種類が代表的です。

例えばUSB接続は、PCから家庭用ゲーム機まで幅広く対応できるのがポイントですね。

逆に光デジタル接続は、光デジタルケーブルが接続できるPCやPS4 Proなどで使えるタイプなため、PS5で使用するには、別途HDMIスプリッターを用意する必要があります。

どちらがいいのかは好みや環境もあるかと思いますが、個人的には、製品数が多く選択肢が豊富なUSB接続が断然おすすめですよ!

バーチャルサラウンド対応か

バーチャルサラウンドに対応しているゲーミングアンプなら、臨場感のある音声を楽しむことができます

バーチャルサラウンドとは、聴覚の錯覚を利用して疑似的にスピーカーのない場所からでも音声を聞こえるようにする技術のことです。

つまり、音の定位感が非常に優れているので、FPSのような音の聞き取りが重要なゲームをプレイした際に、位置情報を判断しやすくなるというメリットがあります。

他にも、ムービーに重きを置いているタイプのRPGゲームなどで、迫力のある臨場感たっぷりなムービーを楽しめるのも嬉しいポイントですよね。

イコライザー機能で選ぶ

ヘッドホンやスピーカーから聞こえるサウンドをカスタマイズしたい場合は、イコライザー機能が付いているモデルがおすすめですよ!

例えば、低音域を増強すれば銃声や爆発音の迫力が増したり、中音域を増強すれば人の話し声が聴き取りやすくなったりと、自由自在に調節可能なのは魅力的ですよね。

なかには、音楽・映画・ゲームなどシーンに応じたプリセットが内蔵されているモデルもありますし、eスポーツプロ選手などが設定を公開している場合などもあります。

また、専用のソフトウェアで細かく変えられるモデルもあるので、そこまで難しく考える必要がないのはありがたいですね。

PS5で使えるゲーミングアンプおすすめ8選!安いモデルも

ゲーミングアンプ ps5 おすすめ

ここからは、PS5で使えるゲーミングアンプのおすすめモデルを8選紹介していきます。

ひたすら安いモデルやコスパ最強なモデル、性能重視のモデルなど、様々な要素で紹介していくので、購入の前の参考にしてみてくださいね!

迷ったらコレ!『Logicool G ASTRO Gaming MixAmp Pro』

接続方法光デジタル入力、USB、3.5mm
バーチャルサラウンド
イコライザー

ゲーマーで知らない人はいないLogicoolのゲーミングアンプです!

バーチャルサラウンドにもイコライザーにも対応しているのに、価格は1万円台と比較的手に取りやすく、コスパを重視したい方にもぴったり!

また、ボイスチャットとゲーム音声のバランスを手軽に調整できるのも魅力で、2つのダイヤルを回して直感的に音量を変えられますよ。

しかも、ミキシング機能で混ぜたすべての音声を出力するSTREAM端子を搭載しており、出力した音声はPC側で個別に音量調節できるので、ゲーム配信者にもおすすめです!

高音質を求めるなら『Creative Sound Blaster G8 SB-G-8』

接続方法USB-C、HDMI ARC、光デジタル、3.5mm
バーチャルサラウンド
イコライザー

CreativeのSound Blasterシリーズの中で、高音質を求める人向けのゲーミングアンプです。

最大32bit/384kHzをサポートするハイレゾサウンドでゲームを遊ぶことができるので、高解像度サウンドでゲームの迫力、没入感、臨場感を向上させてくれます!

特にRPGやアクションゲームなど、ストーリー重視のタイトルへより一層引き込んでくれること間違いなしです。

また、Sound Blasterエフェクトによって足音やリロード音、さらに武器の切り替え音まで鮮明化が可能なので、FPSのプレイにおいても強力なサポートを叶えてくれますよ!

簡単操作なのに充実な機能『Creative Sound Blaster GC7 SB-GC7』

接続方法USB-C、3.5mm、光デジタル
バーチャルサラウンド
イコライザー

直感的な操作が可能なCreativeのゲーミングアンプ!

最大の特徴は、直感的な操作で即座に音量を調整できるだけでなく、マイクミュートやサウンドエフェクトの切り替えもワンタッチで行えるその利便性ですね。

特に、調整を行うつまみが大きいので、片手でも楽々、かつ正確に操作できるのはかなり嬉しいポイントかなと思います。

もちろん音質もかなり良く、音の再現性に優れているだけでなく、FPSに有利な足音を聞き取りやすくするSCOUTモードを搭載していたりと、性能面でも文句なしです!

色々な機器でゲームするなら『Creative Sound Blaster G3 SB-G-3』

接続方法USB-C、3.5mm、光デジタル
バーチャルサラウンド△(PCでのみ使用可能)
イコライザー

PS5以外の機器でもよく遊ぶ人や、手ごろな価格でゲーミングアンプを購入したい人ならコチラ!

USB Type-Cポートに直接接続できるほか、USB Type-Aに変換するアダプタが付属しているので、PCやPS4.5、Nintendo Switchなどと互換性があります。

コンパクトなサイズながら、ボイスチャットとゲーム音声のバランスを手軽に変更できる「GameVoice Mix機能」を備えており、ダイヤルを回すだけで手軽に音量を変えられますよ。

また、PC接続時には、7.1chオーディオデバイスとしても利用可能で、高音質なサウンドでゲームや音楽を楽しめるのも魅力的!

この性能で6,000円未満なのはかなり破格なお値段だと思うので、コスパ的にもかなり美味しいモデルですよ♪

圧倒的な安さ『Creative Sound Blaster Play! 4 SB-PLAY4-A』

接続方法USB-C、USB-A、3.5mm
バーチャルサラウンド
イコライザー

圧倒的な価格の安さが特徴のゲーミングアンプ!

ハイレゾ品質の音源再生に対応し、低音強化のイコライザー機能も搭載しているのに反して、お値段は3,000円未満という驚きの低価格です。

ノイズカット機能がPCでしか使用出来ないとはいえ、音質や最低限の機能を備えたゲーミングアンプとしては、本当に破格の安さになっています。

とにかく安いアンプが欲しかったり、お試しでアンプを購入してみたい人の入門編にもぴったりですよ!

最適なサウンドを楽しむなら『SteelSeries GameDAC Gen 2 60262』

接続方法USB-C、3.5mm
バーチャルサラウンド
イコライザー

ゲーマーお馴染みのSteelSeriesのゲーミングアンプです。

せっかくゲーミングアンプを使用するなら、ゲームタイトルごとに最適な設定で楽しみたいと思いませんか?

専用ソフトウェア「Sonar」と連携することで、人気タイトルに最適化された多数のプリセットを利用可能なので、初心者にも優しい仕様になっています。

また、最先端チップの「ESS Sabre Quad-DAC」を内蔵しており、従来モデルより大幅に音質が向上しているのも特徴で、ノイズと歪みを抑えたクリアな音声を楽しめます!

音質とコスパの両立『Fosi Audio K5 PRO』

接続方法USB-A、3.5mm、光デジタル
バーチャルサラウンド×
イコライザー

2017年に誕生したオーディオメーカーFosi Audioのゲーミングアンプ!

USB Type-Cや光デジタル端子といった豊富な端子を備えており、PS5・Nintendo Switch・PCなどのデバイスに幅広く対応しています。

また、低音域・高音域をコントロールするためのダイヤルが搭載されており、手軽に音質調整ができるのは嬉しいポイントですよね。

オーディオメーカーらしい優れたサウンドと10,000円以下というコスパの良さが両立されたモデルでもあるので、コスパを求める人にもおすすめできちゃいます!

ミキサー機能特化『エレコム ゲーミングミキサー HSAD-GMMW50BK』

接続方法USB-C、3.5mm
バーチャルサラウンド
イコライザー×

ミキサー機能特化のアンプが欲しい人ならこちら!

2.4GHzに対応したワイヤレスタイプで、手持ちのヘッドホンを無線化できる点ですね。

ゲーム機と離れた位置にいても接続でき、より快適にゲームを楽しめますよ。

また、ミキサー機能に特化しており、2つの機器の音を同時に再生可能なので、ゲーム音を聞きながら、スマートフォンで通話や音楽視聴を楽しめるのが嬉しいポイント!

音質やイコライザー、プリセットなどは気にせず、とにかくゲームの音を聞きながらスマホで通話したい人には最適なモデルですよ♪

PS5でゲーミングアンプを使う時の注意点

PS5でゲーミングアンプを使う時の注意点をまとめてみました。

購入の前に一度確認してみてくださいね!

イコライザーのカスタムにPCが必要な場合がある

ほとんどのゲーミングアンプはPC、PS、Switchで使う事ができますが、イコライザーをカスタムするにはPCが必要になる場合もあります。

もちろん、イコライザーを使用するだけならゲームプレイ中でもワンボタンで変更は出来ますが、自分好みにカスタムしようと思ったらPCが必要…なんてことも珍しくありません。

中には、スマホのアプリを介してPCなしでの設定が可能なモデルもありますが、そうでないモデルも多いのが現状です。

購入する前にイコライザーの設定にPCが必要かどうかをきちんと確認するようにしましょう!

基本的にワイヤレス接続は不可

ゲーミングアンプは、基本的にワイヤレス接続はできません。

そのため、ワイヤレスのヘッドセットなどをアンプに接続することはできないので、USBや3.5mmプラグでの有線接続が必要になります。

どうしてもワイヤレスのヘッドセットを繋げたい場合は、無線接続に対応しているタイプのアンプを選ぶ必要がありますが、あまり種類がないのが現状ですね。

つまり、自分の使用しているヘッドセットに合わせてアンプを選ぶのも重要なのです。

まとめ

今回は、PS5で使えるゲーミングアンプの選び方やおすすめのモデルなどを紹介してきました。

ゲーマーにとってゲーミングアンプは、ゲームの面白さを1段階も2段階も上げてくれる嬉しいアイテムです。

とはいえ、近頃はPS5に対応しているモデルがかなりの種類あるので、自分の好みや環境に合ったゲーミングアンプを選ぶのも一苦労ですよね。

今回紹介した内容を参考にして、アナタに合ったゲーミングアンプを見つけ、今まで以上に快適な環境でゲーミングライフを楽しんでもらえたらと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次