MENU

死にゲー難易度ランキング10選!史上最高に難しいゲームはどれ?

死にゲー 難易度 ランキング

この記事では、死にゲー難易度ランキングについて書いています。

「あと1発だったのに…!」

コントローラーを握りしめたまま、悔しさで天を仰ぐ――。

それでも、なぜかやめられないのが、“死にゲー”の中毒性

一歩間違えばただのストレスゲー。

でも、困難を乗り越えたその先には、どんなトロフィーにも勝る“達成感”が待っています!

敵の動きを覚え、失敗から学び、自分の腕で突破する――。

この感覚は、一度味わったらクセになりますよ。

今回は、そんな“死にゲー”の中から、難易度に注目してランキング形式で厳選紹介!

初心者でも入りやすいソフトから、心を折りにくる超ドSゲームまで、徹底解説します!

これから死にゲーに挑戦したい人も、さらに自分を追い込みたい猛者も、死にゲー難易度ランキングをぜひチェックしてくださいね。

目次

死にゲー難易度ランキング10選!

死にゲー 難易度 ランキング

それでは早速、死にゲーの難易度ランキング10位から紹介していきます!

10位:ENDER LILIES: Quietus of the Knights

ENDER LILIES: Quietus of the Knights
スクロールできます
価格(税込み)
Switch/PS4/Xbox X|S・Xbox One・PC
3,280円/3,730円/2,728円
対応プラットフォームSwitch・PS4・Xbox X|S・Xbox One・PC
メーカーBinary Haze Interactive
ジャンル2DアクションRPG
発売日2021年6月22日

ENDER LILIES】は、幻想的な雰囲気と激しいアクションのギャップが魅力のメトロイドヴァニア系ソウルライク。

ボスはどれも手強く、スキル構成や回避のタイミング、無敵フレームの管理など、本格的なアクション力が問われます。

公式サイトでは、「一瞬の気の緩みが命取りになる」難易度と紹介されるほど!

でも、理不尽な難易度ではなくて、何度も挑戦して、レベルアップやボスの行動を覚えることで突破できる良バランス!

BGMと世界観、そして何よりリリィの可憐さが素晴らしいので、ぜひ没入しやすい環境で楽しんでくださいね。

■こんな人におすすめ

  • メトロイドヴァニア風死にゲーが好きな人
  • 音楽と世界観をじっくり味わいたい人

9位:Hollow Knight

Hollow Knight
スクロールできます
価格(税込み)
Switch/PS4/Xbox X|S・Xbox One/PC
3,409円/5,800円/1,750円/1,700円
対応プラットフォームSwitch・PS4・Xbox X|S・Xbox One・PC
メーカーTeam Cherry
ジャンル2DアクションRPG
発売日2017年2月24日

Hollow Knight】は、緻密に作り込まれた地下世界を探索する2Dメトロイドヴァニア

可愛い見た目や美しい手描きアートの世界に騙されそうになりますが…死にゲーです(泣)

広大なマップは何度も迷うし、セーブポイントは少ないし、初見では倒せないボスばかりだし…

でも、何度も挑戦しているうちに、少しずつ攻略できてくる、絶妙な難易度がクセになります!

そんな死にゲーの魅力を、2Dメトロイドヴァニアの世界で体感したいなら、ぜひプレイしてほしい一本です。

■こんな人におすすめ

  • メトロイドヴァニアが好きな人
  • シビアだけど成長が感じられるゲームが好きな人

8位:ELDEN RING

ELDEN RING
スクロールできます
価格(税込み)
PS5/PS4/Xbox X|S・Xbox One・PC
6,250円/4,930円/9,240円
対応プラットフォームPS5・PS4・Xbox X|S・Xbox One・PC
メーカーフロム・ソフトウェア
ジャンルオープンワールドアクションRPG
発売日2022年2月25日

【ELDEN RING】は、フロム・ソフトウェアが放つ、オープンワールド×死にゲーの集大成。

フィールドのどこにでも行ける自由さと、行く先々で待ち構える強敵の数々…

難易度は高いけれど、詰まったら別の場所を攻略!という“余白”があるのがこの作品の魅力。

私は最序盤で“ツリーガード”にボコボコにされて、「オープンワールド、恐ろしい…」と声に出てしまいました(笑)

でも、とりあえず攻略を進めているうちに簡単に倒せるように!

倒さないと先に進めない…とかだったらどうしようかと思いました(汗)

ボス戦の緊張感と、広大な世界の美しさを存分に楽しめる一本です。

■こんな人におすすめ

  • 死にゲーを自由に旅したい人
  • ボスラッシュだけじゃない死にゲーを探している人

7位:DARK SOULS REMASTERED

DARK SOULS REMASTERED
スクロールできます
価格(税込み)
Switch/PS4/Xbox One/PC
5,650円/3,599円/3,400円/4,300円
対応プラットフォームSwitch・PS4・Xbox One・PC
メーカーフロム・ソフトウェア
ジャンルアクションRPG
発売日2018年5月24日

【DARK SOULS REMASTERED】は、“ダークソウル”現象を生んだ伝説の作品を、現代向けに高画質リマスターした決定版。

今や死にゲーの代名詞”ダークソウル”。

死にゲーを語るなら、この作品抜きでは語れません。

篝火までの絶望的な距離感、強敵の絶妙な配置、ソウルロストの緊張感。

何度も心が折れかけるけど、「また挑みたくなる」から不思議です。

私はこの作品で、幾度となく奈落に落ち、黒騎士にワンパンされ、それでも「次はうまくやれる」と信じて前に進みました…

何度死んでも諦めなければ突破できる。

そんな死にゲーの魅力を肌で感じられる一作です。

■こんな人におすすめ

  • 死にゲーの代名詞的作品をプレイしたい人
  • 歯ごたえのあるファンタジー世界が好きな人

6位:Demon’s Souls(リメイク)

デモンズソウル
スクロールできます
価格(税込み)4,480円
対応プラットフォームPS5
メーカーソニー・インタラクティブエンタテインメント
ジャンルアクションRPG
発売日2020年11月12日

死にゲーはここから始まった

【Demon’s Souls】は、“死にゲー”というジャンルを世界に知らしめた原点

PS5でフルリメイクされ、圧巻のグラフィックで蘇りました。

理不尽な罠、謎のNPC、唐突な侵入、ボスの超火力…

私もPS3版を初めて遊んだ時はその難易度に打ちのめされました…(泣)

でも、なぜか何度も挑戦したくなる、不思議な魅力があるんですよね。

印象に残っているのは、圧倒的に”ボーレタリア王城1”!は

最初のダンジョンでこれかよ!」と叫びそうになりましたが、“最初の打開”の喜びをここで学びました。

■こんな人におすすめ

  • 死にゲーの原点を体験してみたい人
  • 最新グラでクラシックな難易度を味わいたい人

5位:DARK SOULS III

DARK SOULS Ⅲ
スクロールできます
価格(税込み)
PS4/Xbox One/PC
3,781円/5,005円/6,804円
対応プラットフォームPS4・Xbox One・PC
メーカーフロム・ソフトウェア
ジャンルアクションRPG
発売日2016年3月24日

【DARK SOULS III】は、シリーズ最終作にして、最もスタイリッシュで洗練された死にゲー

攻撃モーションは高速化し、ボスの演出もより凶悪に。

一瞬の判断ミスが即死に繋がる、緊張感MAXの戦いが待っています。

でも、ダークソウルシリーズの集大成だけあって、戦闘バランスは完璧!

特に「奴隷騎士ゲール」戦は、強さも演出も激アツ!

神ボスとして、ソウルシリーズファンに愛されています。

ソウルシリーズに少しでも興味のある人は、絶対に遊んでみて欲しい作品です。

■こんな人におすすめ

  • ソウルシリーズの集大成を体験したい人
  • ハイスピードな死にゲーアクションが好きな人

4位:仁王2

仁王2
スクロールできます
価格(税込み)
PS5/PS4/PC
5,509円/2,460円/6,380円
対応プラットフォームPS5・PS4・PC
メーカーコーエーテクモゲームス
ジャンルアクションRPG
発売日2020年3月12日

【仁王2】は、戦国×妖怪×ハイスピード剣戟の三拍子が揃った死にゲー。

敵の攻撃は苛烈で、気力切れからの瞬殺なんて当たり前!

でも、自分も“妖怪技”や“カウンター”で一矢報いることが可能。

スキルビルドや装備厳選も奥深く、“やり込めばやり込むほど死ななくなる”のが仁王の快感。

「武器」「忍術」「陰陽術」「妖怪技」を組み合わせ、厳しい世界を戦い抜きましょう!

■こんな人におすすめ

  • 和風アクションで死にゲーを楽しみたい人
  • キャラビルドとハクスラ要素も楽しみたい人

3位:ブラッドボーン

Bloodborne
スクロールできます
価格(税込み)1,773円
対応プラットフォームPS4
メーカーフロム・ソフトウェア
ジャンルアクションRPG
発売日2015年3月26日

【ブラッドボーン】は、ゴシックホラーと死にゲーの融合

回避より“攻め”を重視したバトル設計が特徴です。

体力を削られても、即反撃すれば“リゲイン”で回復可能なので、「逃げたら死ぬ」スピード感のあるバトルが楽しめます。

私は「ガスコイン神父」で心を折られ、“神父強すぎ問題”に悩まされました(笑)

でも、攻撃パターンを覚えて、「銃パリィ」で反撃!

倒せた時は、成長した自分を実感できました。

不気味なビジュアルと狂気の世界観に、眠れなくなる夜がやってきます。

■こんな人におすすめ

  • ゴシックなホラー世界が好きな人
  • 攻めて勝つスピード感ある死にゲーを求める人
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

2位:帰ってきた 魔界村

帰ってきた 魔界村
スクロールできます
価格(税込み)
Switch・PS4・Xbox One・PC
3,990円
対応プラットフォームSwitch・PS4・Xbox One・PC
メーカーカプコン
ジャンル2Dアクション
発売日2021年2月25日

死にゲーの原点」と呼ばれるにふさわしい一作。

あの“アーサー”が、再び地獄のような魔界へ挑む!

【帰ってきた 魔界村】は、1980年代にプレイヤーを恐怖のどん底に突き落とした伝説のアクションゲーム【魔界村】を、現代のグラフィックと新たなシステムで蘇らせたリブート作品。

本作の魅力は、なんといってもその理不尽なまでの難しさ。

一撃喰らえば鎧が砕け、二撃目でパンツ姿のアーサーが無惨に倒れる。

ステージは敵・罠のオンパレードで、あらゆる瞬間にプレイヤーの判断力が問われます。

しかしご安心を。

今回は「難易度選択」が導入されており、死にゲー初心者でも魔界の門をくぐるチャンスが与えられています。

とはいえ、最高難度「伝説の騎士モード」は、“魔界村ガチ勢”すらも震え上がる仕上がり

地獄のような道中と容赦なきボスが、あなたの魂を削ってきます。

ファミコン時代を忘れたくないあなたへ贈る、現代に蘇った“本気の死にゲー”です。

■こんな人におすすめ

  • ファミコン時代の“心が折れる快感”を味わいたい人
  • 噂に聞く【魔界村】の鬼難易度を遊んでみたい人

1位:SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE

SEKIRO
スクロールできます
価格(税込み)
PS4/Xbox One/PC
8,978円/8,500円/7,600円
対応プラットフォームPS4・Xbox One・PC
メーカーフロム・ソフトウェア
ジャンルアクションアドベンチャー
発売日2019年3月22日

【SEKIRO】は、フロムが挑んだ純アクション。

このゲーム、なんと、”レベル要素なし”!

実力だけがモノを言う剣戟バトルが魅力です。

ジャストガード、体幹削り、見切りといった独特のシステムに慣れるまではボコボコ。

私も「葦名弦一郎」で何十回と死にましたが、一瞬の緊張感と、斬撃の爽快感がクセになって、何度も挑戦したくなっちゃいます。

“自分が強くなった”を一番実感できる作品です。

■こんな人におすすめ

  • 純粋なアクションで死にゲーを極めたい人
  • 戦国×忍者×和風世界観に惹かれる人

初心者におすすめの死にゲーは?

ENDER LILIES: Quietus of the Knights

私のオススメは、【ENDER LILIES: Quietus of the Knights】!

このゲームは、美しいビジュアルと哀切なBGMが織りなす2DアクションRPGです。

敵のパターンは多彩ですが、絶望するほどの難しさではなく、慎重なプレイと覚えゲーの精神があれば着実に突破可能!

ストーリーも美しく、どんどんのめりこんじゃう内容なので、死にゲーの入門編としてオススメですよ。

最高難易度の死にゲーは?

SEKIRO

最高難易度の死にゲーはどれ?」と聞かれると、間違いなく名前が上がるのが【SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE】。

このゲームは、プレイヤーの腕前こそが、すべてを決める“ガチの死にゲー”。

レベル上げはなく、仲間を呼ぶこともありません。

ただ純粋に、自分の技量だけが頼りの世界。

パリィを極め、ボスの動きを見切り、執念で勝利をもぎ取りましょう。

まとめ

困難の先には、ただのクリアじゃ味わえない”達成感”が待っています。

それが、“死にゲー”の魅力。

今回紹介した作品たちは、どれもプレイヤーの限界を容赦なく試してきます。

しかし、そのぶんリトライのたびに成長が実感でき、「自分がうまくなっている」と感じられる快感は、他のゲームじゃ味わえません!

「ゲームに本気で挑みたい」「ぬるいゲームじゃ物足りない」

もしそんな思いがあるのなら、ぜひ“死にゲー”の世界を体感してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次