MENU
\ お買い物マラソン開催中♪ /

PS5用LANケーブルおすすめ7選!CAT7/CAT8を買うべき?

ps5 lanケーブル おすすめ

この記事では、PS5用LANケーブルのおすすめについて書いています。

インターネット接続必須のデジタルエディションも発売されているPS5ですが、インターネットに接続する際にはLANケーブルでの直接の接続がおすすめだったりします!

有線LANであれば、通信速度が速く安定しているうえにセキュリティが高く、快適かつ安全にPS5で遊ぶことが出来るのです。

特にゲーム中に接続が安定しない状態というのはかなりストレスですし、ゲームに集中することも出来ないですよね。

そんなことにならないように、今回はPS5向けのLANケーブルについて、その選び方やおすすめのモデルなどを紹介していきます!

1番おすすめなのは『SANWA SUPPLY カテゴリ6フラットLANケーブル』ですね。

このモデルは1.5mmの薄型設計フラットタイプなため、カーペットの下やモニターの裏側など、通常の丸型では配線しにくい場所にもすっきりと通せちゃいます。

しかも、ケーブルの長さも0.5~15mの中から選ぶことが出来るので、本当にどんな場所にでも配線できちゃう優れものです!

目次

PS5用LANケーブルの選び方

ps5 lanケーブル

まずは、PS5用LANケーブルの選び方について解説していきます!

通信規格(カテゴリ)で選ぶ

LANケーブルにはさまざまな種類があり、「カテゴリ」という規格で分けられています。

簡単に説明すると、カテゴリの後には数字が割り振られ、数字が大きいモノほど周波数と通信速度の性能が向上するのが特徴です。

周波数は「Hz(ヘルツ)」、通信速度は「bps(ビット・パー・セカンド)」の単位で表され、現在は「カテゴリ8」が最新の規格ですね。

ただ、製品ページやLANケーブル本体には「CAT7」や「cat7」のように略称で表記されている場合が多いので注意してください。

それぞれの性能について下記の表にまとめてみたので、自分の使用する機器の最大通信速度に対応したカテゴリのLANケーブルを選ぶようにしましょう!

スクロールできます
最大通信速度伝送帯域
カテゴリ5100Mbps100MHz
カテゴリ5e1Gbps100MHz
カテゴリ61Gbps250MHz
カテゴリ6A10Gbps500MHz
カテゴリ710Gbps600MHz
カテゴリ7A10Gbps1000MHz
カテゴリ840Gbps200MHz

形状で選ぶ

LANケーブルの形状には、主に「スタンダード」「スリム」「フラット」の3種類があります。

主流のスタンダードタイプは、ケーブルの直径が太めでノイズの影響を受けにくいのが特徴ですが、折り曲げにくく取り回しにくい点には注意が必要です。

次にスリムタイプは、やわらかくて折り曲げやすく、狭い場所でも配線しやすいのが特徴で、デスク周りやモニターの裏側など、配線が混雑しやすい場所で使うのに適していますね。

最後のフラットタイプは、平べったく薄いケーブルですっきりと配線できるのがメリットで、カーペットの下や壁際などに沿わせて配線したいときにおすすめですよ。

長さで選ぶ

LANケーブルは、長過ぎると通信速度のパフォーマンスが下がってしまうのが懸念点でもあります。

そのため、適度な長さのモノを選ぶことが重要なのです!

とはいえ、ケーブルを無理に曲げると断線してしまうこともありますし、ケーブルを無理に伸ばして通行の妨げになったりするのは危険ですよね。

そういった意味でも、ぴったりの長さのモノではなく、ちょこっと余裕をもった長さのモデルを選ぶのが一番です!

「単線」か「より線」かで選ぶ

「単線」とは、1本の太い銅線で作られているLANケーブルのことを指します。

通信の安定性に優れているのが特徴ですが、ケーブルが硬いので、急な角度で曲げると断線するリスクがあるのが難点ですね。

単線は長めのケーブルが多いので、10m以上の長めのケーブルが欲しい方にもおすすめ!

逆に「より線」とは、7本の細い銅線で構成されているLANケーブルのことを指します。

単線と比べてノイズの影響を受けやすいため、長距離を接続するには不向きですね。

しかし、ケーブルが柔らかくて取り回しやすく、短距離を繋ぐのに適しているので、5m前後のケーブルを探している方には特におすすめです。

PS5用LANケーブルおすすめ7選

ps5 lanケーブル おすすめ

ここからは、PS5用LANケーブルのおすすめモデルを7選紹介します!

配線しやすさ抜群『SANWA SUPPLY カテゴリ6フラットLANケーブル』

カテゴリCAT6
形状フラット
長さ0.5~15m

PC周辺機器やデジタル家電などで有名な、日本のメーカーであるサンワサプライのLANケーブルです。

1.5mmの薄型設計フラットタイプなため、カーペットの下やモニターの裏側など、通常の丸型では配線しにくい場所にもすっきりと通せちゃいます。

しかも、ケーブルの長さも0.5~15mの中から選ぶことが出来るので、本当にどんな場所にでも配線できちゃう優れものです!

加えて、ケーブルのカラーをブラック・ホワイト・ブルーの三色から選べるので、インテリアにこだわりのある人にはかなり嬉しいLANケーブルですよ。

スタンダードがいいなら『SANWA SUPPLY カテゴリ6LANケーブル』

カテゴリCAT6A
形状スタンダード
長さ0.5~30m

同じくサンワサプライのLANケーブルです。

フラットタイプではなくスタンダードタイプを使用したい人におすすめですね。

カテゴリ6Aなので上記LANケーブルよりも通信速度は速いですが、PS5の通信規格は「1000BASE-T」で、最大転送速度は1Gbpsであるため、逆に宝の持ち腐れでもあります。

とはいえ、PS5以外にも使用することがあるならカテゴリ6Aはかなり嬉しい通信速度なので、そこまで問題でもないかなとも思います。

持ち運びに便利『SANWA SUPPLY 自動巻取りLANケーブル』

カテゴリCAT6A
形状フラット
長さ1.5m

同じくサンワサプライのLANケーブルです。

他のモデルと比べて変わり種といえるタイプのもので、ケーブルを自動で巻き取ることができるLANケーブル

両方のケーブルを同時に引っ張ることでケーブルを取り出せるうえ、再度ケーブルを引っ張るとケーブルが自動でケースに収納されます。

ケーブルが絡まりにくくコンパクトにまとまるので、持ち運びの頻度が高い方におすすめですね。

ツメ折れ防止『ELECOM Cat6A準拠LANケーブル スタンダード』

カテゴリCAT6A
形状スタンダード
長さ1~10m

デジタル関連で有名な日本の大手メーカーELECOMのLANケーブルです。

最大の特徴は、ツメ折れ防止プロテクタを搭載しているところですね。

ツメには、1000回の屈曲検査をクリアした耐久性に優れた素材を採用しており、通常の使用環境では折れにくく、ケーブルが脱落することによる切断の心配が少ない優れものです!

LANケーブルを使用していると、故障の原因として断線の次にツメ折れが多いので、このツメ折れ防止はかなり嬉しいポイントですよ。

最大50m『ELECOM Cat6ALANケーブル フラット』

カテゴリCAT6A
形状フラット
長さ0.5~50m

上記と同じくELECOMのLANケーブルです。

基本性能はほぼ変わりませんが、フラットタイプかつ0.5~50mという選べる長さの幅が広すぎるのが特徴でもあります。

個人的に、フラットタイプの配線のしやすさに加えて長さも自由に選べるのはかなり嬉しいポイント!

しかも、最大50mという驚異の長さのLANケーブルもあるので、他では対応しきれない距離に有線を繋げたい人にはありがたいモデルでもありますね。

角度調整可能『ELECOM Cat6A スイング式コネクタ』

カテゴリCAT6A
形状スタンダード
長さ1~10m

基本的には他のモデルと同様のスペックであるLANケーブルですが、ただ一点、コネクターが水平方向に180°コネクターを動かせるというところが唯一無二でもあります!

このスイングできるコネクターだと、デバイスに接続したときに出っ張りが少なくなるのが地味に嬉しいポイントだなと思いました。私のような几帳面な性格の人にピッタリです♪

ルーターやPS5の設置場所に合わせて、好きな角度に調整できておすすめですよ。

その他にも、やわらかくて曲げても折れにくいツメを採用していたり、ツメ折れ防止プロテクタもきちんと搭載しているので、痒い所に手が届く良いモデル!

耐久性抜群『BUFFALO ツメの折れないLANケーブル』

カテゴリCAT6A
形状スタンダード
長さ0.5~10m

PC周辺機器で有名な日本のメーカーBUFFALOのLANケーブルです。

快適な使いやすさが魅力で、180°曲げても折れないと謳われるツメを採用している優れものですよ。

ツメを引っかけたり、ケーブルを挿したまま引っ張ったりした場合でも、丈夫で壊れにくいのが特徴です!

その耐久性に反して軽い力でツメを押せるため、抜き差しが簡単なのも嬉しいポイントですね。

BUFFALO製品は根強い人気があるものが多く、口コミなども多くみられるので、購入の前に参考にしやすかったりするのもありがたいなと思います。

PS5用LANケーブルに関するよくある質問

PS5用LANケーブルに関するよくある質問についてまとめました。購入の前に参考にしてみてください!

PS5用ならCat7とCat8のどちらのケーブルが良いですか?

結論から言うと、どちらもオーバースペックなのでPS5以外の使用用途で決めるのが吉ですね!

LANケーブルの選び方で前述したとおり、Cat7の最大通信速度10GbpsでCat8は40Gbpsです。

そしてPS5の最大通信速度は1Gbpsなので、PS5よりもむしろスペックが上過ぎるほどだと言えますね。

そのため、PS5で使用する分にはどちらのカテゴリでも特に変わりはなく、あとはそれ以外の用途でどこまでの通信速度が必要かで決めるのが良いかなと思います。

PS5を有線LAN接続しているのにつながらないのは何故ですか?

LANケーブルでのネットワーク接続は、無線LANでのネットワーク接続と比べるとトラブルは少ない傾向です。

それでも、LANケーブルでの接続の際に不具合が発生することが無いわけではありません。

そういった時には、まずは下記の順で不具合を探してみてください!

  1. LANケーブルの損傷や接続を見直す
  2. 接続ポートを変更して再度試す
  3. LANケーブルのCat(カテゴリ)を見直す
  4. LANケーブルの長さとタイプを見直す

上記全てを試して改善しない場合は、PS5本体かルーター自体に問題があると思われるので、修理または買い替えをおすすめします!

LANケーブルをPS5につなぐ方法がわかりません

LANケーブルをPS5と接続する方法はいたって簡単で、LANケーブルが1本あれば以下の手順で接続できます。

  1. ルーター(もしくはモデム)とPS5本体をLANケーブルでつなぐ
  2. PS5を起動する
  3. 「設定」を開き「ネットワーク」を選択する
  4. ネットワークのページ内の「設定」から「インターネット接続を設定」を選択する
  5. 「有線LANを設定」から「接続」を選択する

上記手順でLANケーブルとPS5の接続は完了です!

まとめ

今回はPS5向けのLANケーブルについて、その選び方やおすすめのモデルなどを紹介してきました。

ゲーム中に接続が安定しない状態というのはかなりストレスなので、通信速度を速く安定させることは死活問題でもありますよね。

そういった時に効果的なのが有線LAN接続なので、ゲーマーは特にLANケーブルまでこだわって選ぶのがおすすめですよ!

今回紹介した内容を参考にし、PS5用LANケーブルを使用して、快適なゲームライフを楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次