この記事では、FF14向けコントローラーのおすすめについて書いています。
PCやPSでプレイが可能な世界的に人気なMMORPG「ファイナルファンタジーXIV(以下FF14)」。
多くの方が時間を忘れて光の戦士としての日々を楽しんでいるFF14ですが、さらに快適に楽しむためにコントローラーを新調する人も多いですよね。
FF14ではコンテンツ内で素早いスキル選択やフィールド移動が必要になるので、より良いコントローラーを使用すればそれだけで有利にプレイすることができるんです。
しかし、一言にコントローラーと言っても種類は様々なので、どれを選んでいいのか悩ましい…。
今回はそんな人に向けて、FF14向けコントローラーのおすすめをテーマに選び方などを解説していきます!
FF14向けコントローラー(パッド)の選び方

まずは、FF14向けのコントローラーの選び方について解説します!
- 対応デバイス
- 接続方法で選ぶ
- トリガーやボタンで選ぶ
- 大きさや重さで選ぶ
- 背面ボタンのあるものを選ぶ
対応デバイス
FF14のコントローラーを選ぶ上で一番最初に確認しないといけないのは、自分がFF14を遊んでいるデバイスに対応しているかどうかです!
また、確認せずに購入して、いざプレイしようとしたらPC(PS)に対応していませんでした…なんてことになったらもっと悲しいですよね。
そんなことにならないように、FF14のコントローラーを選ぶ時は、まず最初に自分がFF14を遊んでいるデバイスに対応しているかどうかを確認しましょう!
接続方法で選ぶ
コントローラーには2種類の接続方法があって、有線のものと無線のものに分かれています。
それぞれメリットとデメリットがあるので、自分の環境にはどっちが合っているかを考えて選んでみましょう!
| 有線 | 無線 | |
|---|---|---|
| メリット | ・通信が安定している ・充電が不要 | ・ディスプレイとの距離が関係ない ・コードがないので操作が快適 | 
| デメリット | ・断線の可能性がある ・コードが邪魔になる | ・充電が必要 ・通信が不安定 | 
トリガーやボタンで選ぶ
コントローラーは、それぞれのモデルによってトリガーやボタンの配置・押し心地がかなり異なります。
しかし逆に、強く押し込みがちな人にとっては、軽い押し込みのコントローラーだと誤入力をしてしまうことも珍しくありません。
せっかくその他の部分で自分の好みに合ったコントローラーを選んでも、思ったように操作が出来ないとなると、かなりもったいない!
大きさや重さで選ぶ
コントローラーの中には、振動機能を取り除いたものも存在し、そういったものは重量が軽く設計されています。
大きく重いコントローラーだと疲労しやすくなってしまうので、長時間のプレイをする人は軽くて操作性の高いものを選ぶのがおすすめですね。
背面ボタンのあるものを選ぶ
コントローラーには、背面にボタンが搭載されているモデルが存在します。
通常のコントローラーでは、両方のスティックに指を置いたままでは他のボタンを押すことができません。
しかし背面ボタン搭載のコントローラーであれば、スティックから指を離さずにボタンを押すことが出来るので、移動しながらの攻撃スキルの入力がすごく楽に出来るんです!
FF14向けコントローラー(パッド)おすすめ7選

ここからは、FF14向けコントローラーのおすすめのモデル7選を紹介します!
純正コントローラー『DualSense』
| 接続方法 | 無線・有線 | 
|---|---|
| 背面ボタン | なし | 
| 対応デバイス | PS5、PC | 
SONYから販売されている純正のコントローラー「DualSense」。
ボタンが柔らかい押し心地なので、強く押さなくても反応してくれて、素早いスキル選択が求められる場面で大活躍してくれます!
大手SONYの純正コントローラーなので、保証期間内なら無料で修理対応をしてくれるなど、保証対応がしっかりしているところも文句なしですね。
 ポチップ
					ポチップ
				純正で背面ボタンが欲しいなら『DualSense Edge』
| 接続方法 | 無線 | 
|---|---|
| 背面ボタン | 2つ | 
| 対応デバイス | PS5、PC | 
純正のカスタムコントローラーが欲しい人なら『DualSense Edge』!
カスタマイズ性が高くなっている分、DualSenseよりも価格が高くなっていますが、FF14以外のゲームも遊ぶよという人にもおすすめです!
 ポチップ
					ポチップ
				ゲーム好きなら知らない人はいない『Razer Wolverine V2 Pro』
| 接続方法 | 無線、有線 | 
|---|---|
| 背面ボタン | 4つ | 
| 対応デバイス | PS5、PC | 
ゲーマーお馴染みのRazerのカスタムコントローラーです。
またR2やL2ボタンを深く押し込まなくても反応するスマートトリガーという機能を搭載しているだけでなく、全てのボタンの押し心地を調整することもできちゃうのです。
Razerらしくデザインも非常にかっこいいので、私的にはこれと言ったデメリットがないコントローラーだと思います!
 ポチップ
					ポチップ
				日本人に合わせたコントローラー『Void Gaming カスタムコントローラー for PS5』
| 接続方法 | 無線、有線 | 
|---|---|
| 背面ボタン | 2or4つ | 
| 対応デバイス | PS5、PC | 
愛知県にある日本の会社であるVoid Gamingのコントローラーです。
日本産らしく、日本人の手にフィットするように設計がされているので、びっくりするくらい手に馴染みます。
海外よりも手が小さい日本人でも扱いやすいサイズ感なので、他のコントローラーではちょっと大きくて使いにくい・・・という人にも優しいコントローラーです。
また、背面ボタンやリマッピング機能、スマートトリガーを搭載しており、尚且つかなり軽い設計がされているので、長時間のプレイでも疲労を感じにくいという嬉しいメリットも!
 ポチップ
					ポチップ
				別記事では他にも手が小さい人向けのコントローラーを紹介しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。

多ジャンルに対応したコントローラー『Victrix Pro BFG』
| 接続方法 | 無線、有線 | 
|---|---|
| 背面ボタン | 4つ | 
| 対応デバイス | PS4、PS5、PC | 
ゲームや好みに合わせてカスタマイズができる、Victrixのコントローラー!
ボタンやスティックの土台を取り外すことができるので、簡単にパーツを取り替えたり、位置を入れ替えたりすることが可能になっています。
私は多ジャンルのゲームを良くプレイするのですが、このゲームはこっちの配置、あのゲームではこの配置と言ったような、我儘プレイをしちゃってます!
 ポチップ
					ポチップ
				根強い人気『Xbox ワイヤレス コントローラー』
| 接続方法 | 無線、有線 | 
|---|---|
| 背面ボタン | なし | 
| 対応デバイス | PC、Xbox X/S | 
通称:箱コンと呼ばれるXboxの純正コントローラーです。
滑り止め加工で握りやすいので、長時間のプレイをしても疲れにくく、ボタンのクリック感が気持ちいいので押し間違いもしにくいです!
根強い人気を支える圧倒的な使いやすさが最大の魅力ですね!
 ポチップ
					ポチップ
				圧倒的なコスパ『GameSir コントローラー T4Pro』
| 接続方法 | 無線、有線 | 
|---|---|
| 背面ボタン | 4 | 
| 対応デバイス | PC | 
コスパで選ぶならこのコントローラー!
さらにフル充電は1.5時間、連続使用は15〜18時間という、急速充電と長時間利用が可能になっています!
長時間プレイを連日やってしまいがちなFF14なので、この急速充電は地味に嬉しい機能ですよね。
 ポチップ
					ポチップ
				FF14向けコントローラーに関するよくある質問
FF14向けコントローラーに関するよくある質問にお答えしました!
- FF14はゲームパッドとキーボードどっちがおすすめ?
- 
FF14はゲームパッドとキーボードのどちらにも対応しており、細かい差以外は特に変わらずプレイすることが出来るのが嬉しいポイントですよね。 どちらにもメリットとデメリットがあり、一概にこっちの方が良いとは言えないので、下記表を参考に自分の環境に合った方を選んでみましょう! スクロールできますメリット デメリット キーボード ・キャラコンがしやすい 
 ・キー割り当てが豊富
 ・スキルの発動が楽
 ・ターゲット指定が楽・キーボード操作に慣れが必要 
 ・プレイ環境が限られるパッド ・操作がシンプル 
 ・どのデバイスでも使える
 ・好きな姿勢、環境でプレイ可能・キャラコンがキーボードに劣る 
 ・ターゲット指定がしにくい
 ・スキルの登録枠が少ない
- FF14向けコントローラーに背面ボタンは必要?
- 
結論から言うと、FF14をコントローラーでプレイするなら、背面ボタンはほぼほぼ必須です! 移動しながら視点を変えて・・・そんな状態でスキルをスムーズに発動するには、やはり背面ボタンがあるとかなり操作が楽になるんですよね。 コンテンツ中は、両方のスティックから指を離さずにスキルボタンを押す場面がかなり多いので、スキル回しをストレスなくこなしたい人ほど背面ボタンがあると助かります。 自分は某モンハン持ちができるから背面ボタンなんて必要ない!って思う人も多いかもしれませんが、あって困ることがないのが背面ボタンです。 特にこだわりがなければ、背面ボタンのあるコントローラーを選んでみてください。 
- FF14をプレイするなら無線がいい?有線がいい?
- 
これは正直に言うと、好みとコンテンツの難易度によっておすすめが変わります。 無線なら画面からの距離を気にせずまったりとプレイを楽しむことが出来ますし、有線なら遅延や反応速度を気にすることなくプレイすることが出来ますよね。 つまり、ギャザクラやフィールドコンテンツなどをのんびり楽しみたい人は無線、高難易度でコンマ数秒の戦いを楽しみたい人は有線がおすすめなんです。 自分はどんな感じでFF14を楽しみたいのかを想像してコントローラーを選ぶのが良いですし、どっちも良いなぁと思ったら、無線にも有線にも対応しているものを選びましょう! 
まとめ
今回はFF14向けのコントローラーの選び方やおすすめのモデルなどを解説してきました。
コントローラーの性能によっては、プレイの快適さがかなり変わってくるのがFF14です。
高難易度ガチ勢な人ものんびりエオルゼアを楽しみたい人も、FF14向けのコントローラーを使用して、今まで以上に快適なヒカセンライフを楽しみましょう!



 
					 
					 
					 
					 
					 
					