MENU

【2025年版】白いゲーミングヘッドホンおすすめ5選!

ゲーミングヘッドホン 白

この記事では、白いゲーミングヘッドホンおすすめについて書いています。

ゲーマーにとって、デスク周りのデバイスを自分好みに揃えるのも楽しみの内の1つですよね。

例えば黒でかっこよく揃えたり、カラフルに揃えて見た目を楽しむのもいいですが、全部を白に揃えてかっこよくもおしゃれな雰囲気にまとめるのも素敵です。

特にゲーミングデバイスには黒色のものが多いので、個人的には白に揃えるだけでちょっと特別感があって良いなと感じたりします。

そこで今回は、デバイスを白で揃えたい人に向けて、白いゲーミングヘッドホンについて紹介していきたいと思います!

個人的おすすめNo.1モデルはHyperX PBT KEYCAPS

eスポーツ向けにつくられたゲーミングヘッドホンなので、初心者からガチ勢の人まで、とりあえず悩んだらこれを選べば間違いなしのモデルです!

このモデルは高音・中音・低音を調節できる機能があり、かつ定位感もしっかりとしている高性能モデルなのに反して、かなりお手頃価格なのも嬉しいポイント

人気ランキングでも常に上位のゲーミングヘッドセットです。

目次

白いゲーミングヘッドホンの選び方

ゲーミングヘッドホン 白

白いゲーミングヘッドホンの選び方について解説していきます!

接続方式で選ぶ

ヘッドホンには有線と無線の2種類のタイプが存在しますが、結論から言うと、ゲームプレイだけを考えたら遅延がなく高い音質の有線タイプがおすすめです。

最近では有線タイプに負けない性能を持つ無線タイプも存在するので、価格を気にしないのであればそちらを選択するのもありですね。

私はコードを邪魔に感じてしまうタイプの人間なので、遅延の少ない無線タイプを選びがちですが、無線タイプでもモデルによっては十分有線タイプ相手にも戦えますよ!

有線タイプと無線タイプのイヤホンではそれぞれ特徴があるので、自分の環境に合ったものを選んでみてください!

スクロールできます
メリットデメリット
有線タイプ・高音質
・接続が安定している
・無線よりも安価なものが多い
・充電の必要がない
・コードが邪魔になる
・断線の可能性がある
無線タイプ・コードが邪魔にならない
・断線の可能性がない
・離席の際に取り外す必要がない
・接続が不安定
・充電が必要
・高性能は高価格

装着方法で選ぶ

ヘッドホンの装着方法は、「オーバーイヤー型」「オンイヤー型」の2種類に分けられます。

オーバーイヤー型は、イヤーパッドが耳全体を覆うように装着するヘッドホンのことを指し、遮音性が高く耳が痛くなりにくいのが特徴ですね。

そしてオンイヤー型、耳の上に乗せるタイプのヘッドホンのことを指し、軽量でコンパクトなため首や頭が疲れにくいです。

それぞれメリットとデメリットがありますが、ゲーマーとしては長時間つけていても耳が痛くならず、また音の聞き分けがしやすいオーバーイヤー型がおすすめですね♪

とはいえこれも好みの問題なので、自分に合った方を選ぶのが良いですね!

スクロールできます
メリットデメリット
オーバーイヤー型・遮音性が高い
・耳が痛くなりにくい
・定位感に優れる
・重い
・高価格
・通気性に欠ける
オンイヤー型・軽い
・低価格
・持ち運びしやすい
・遮音性が低い
・耳が痛くなりやすい

マイクの有無で選ぶ

ゲーマーにとって、ゲームプレイ中のVCはゲームタイトルによっては死活問題だったりしますよね。

例えばFPSゲームをしていて、自分の声がきちんと届いていないせいでコミュニケーションエラーが起こったりしたらかなり悔しいですし、味方にも申し訳ないです。

そういったことを避けるためにも、マイクもしっかりと選ぶ必要があります。

その点、マイク付きのゲーミングヘッドホンを使えば、マイクを用意しなくてもゲーム内VCを使用出来て便利です。

ゲーミングヘッドホンを選ぶ時は、そのモデルがマイク付きであるか、またどういった性能なのかもきちんと確認するのがおすすめですね!

白いゲーミングヘッドホンおすすめ5選

ゲーミングヘッドホン 白 おすすめ

ここからは、白いゲーミングヘッドホンのおすすめモデルを5選紹介します!

迷ったらこれ『Razer BlackShark V2 X White』

接続方式有線
装着方法オーバーイヤー

ゲーマーお馴染みのRazerの白いゲーミングヘッドホン。

eスポーツ向けにつくられたゲーミングヘッドホンなので、初心者からガチ勢の人まで、とりあえず悩んだらこれを選べば間違いなしのモデルですね。

また、このモデルは高音・中音・低音を調節できる機能があり、かつ定位感もしっかりとしている高性能モデルなのに反して、かなりお手頃価格なのも嬉しいポイント!

この性能で1万円以下なのはかなり貴重なので、コスパという面でもかなりおすすめできるモデルですよ!

ワイヤレスなら『Razer Barracuda X Mercury White』

接続方式無線
装着方法オーバーイヤー

こちらも上記と同じくRazerの白いゲーミングヘッドホンです。

デュアルワイヤレス接続が可能で、ゲーム機やPC、スマホなどさまざまなデバイスと簡単に無線接続できるのが特徴。

また、 Hyperspeed ワイヤレスにより超低遅延を実現しているので、敵の足音、位置などゲームに重要な音を聞き逃したりすることがない優れもの!

しかも、バッテリー持続時間が50時間と長いので、充電切れを気にする必要なくゲームをプレイすることができるのも嬉しいポイントですよね。

ワイヤレスで高性能な白いゲーミングヘッドホンを欲しい人には、まず最初におすすめしたいモデルでもあります!

眼鏡勢必見!『Logicool G G735』

接続方式無線
装着方法オーバーイヤー

おしゃれ好きに人気の高い、Logicoolのオーロラコレクションの白いゲーミングヘッドホンですね。

オーロラコレクションとは、女性を中心としたチームが企画・デザインを手掛けた、遊び心のあるデザインと高機能性を両立したゲーミングデバイスシリーズです。

このシリーズは白を基調としたデザインが特徴で、高性能なだけでなく、そのおしゃれさからも人気が高いシリーズでもあります。

特にこのモデルは、着け心地を追及した柔らかなイヤパッドと、 同じ素材が使われているヘッドバンドによって、眼鏡や小さなピアスをしたままでも快適に使用できるのが特徴!

私も眼鏡勢なので、ヘッドホンの締め付けで眼鏡が歪むのも、締め付けをゆるくしてヘッドホンが不安定になるのも、どちらもかなり不快だなと感じています。

このモデルならそういったことがないので、ゲームプレイ中のストレスを軽減したい眼鏡勢の方には本当におすすめです!

FPSプロも使用『Logicool G PRO X 2』

接続方式無線
装着方法オーバーイヤー

VALORANTの公式リーグでも多く使用されているLogicoolの白いゲーミングヘッドホンです。

長時間のゲームプレイに耐えられるよう軽量なスチールアルミと合成レザーを組み合わせ、高級感あるデザインになっているのが特徴!

また、無線による信号遅延や干渉を感じさせないワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEED」を搭載しているので、ワイヤレスながら遅延を感じることもありません。

競技に採用されるだけの性能を兼ね備えているゲーミングヘッドホンなので、価格を気にせずより良いヘッドホンが欲しい人にはぜひ試してほしいモデルですね!

お馴染みのメーカーなら『SteelSeries Arctis Nova 7P』

接続方式無線
装着方法オーバーイヤー

ゲーミングデバイスメーカーとして人気の高いSteelSeriesの白いゲーミングヘッドホン。

デュアルワイヤレス接続が可能なので、PCでゲームしながらスマホで通話できるのが嬉しいポイントですね。

また基本性能も高く、公式で手に入りやすいというメリットもあるので、デバイス関連をSteelSeriesで揃えているという人も珍しくありません。

個人的には、SteelSeriesのミニマルデザインはかなり好みなので、シンプルなデザインが好きな人にもぜひおすすめしたいモデルです!

白いゲーミングヘッドホンを使う時の注意点

白いゲーミングヘッドホンを使う時の注意点をまとめてみました。購入の前に、ぜひ参考にしてみてください!

汚れが目立つ

白で揃えられたデバイスは、清潔感がありおしゃれな雰囲気を演出してくれますが、その反面ちょっとした汚れがかなり目立ってしまうというデメリットもあります。

どうしても汚れや黄ばみなどが目立ってしまうので、白いデバイスを使用する際には、こまめにきちんとお手入れをすることが重要です。

これについては防汚加工されたモデルなどもあるので、そういったものを選ぶとお手入れも楽になるので参考にしてみてください。

光の反射が気になる

白色は光を反射しやすく、明るい場所では眩しく感じてしまうこともしばしば。

もちろんヘッドホンを使用している時は気にならない問題ですが、デバイスを白で揃えたいと思っている人は、そういったデメリットもあるんだと知っておいてください。

実は価格が高い

ゲーミング系のデバイスというと、やはり黒色のものが主流で、次点としてカラーのものが見かけられますよね。

その中でも白色のものはあまり多くなく、白色を選ぼうとすると、他のカラーがあるものよりも高価格であることも珍しくありません。

もちろん価格が抑えめなモデルもありますが、やはり高性能なものを選ぼうとすると、他のカラーよりも高価格なものが多いかなと思います。

そういったデメリットも理解しながら、自分に合ったデザインや価格と相談して、ゲーミングヘッドホンを選んでみてください。

まとめ

今回は白いゲーミングヘッドホンについて、その選び方やおすすめのモデルなどを紹介してきました。

ゲーミングデバイスは黒色が主流なので、白色だというだけでちょっと特別感があっておしゃれな雰囲気を演出してくれますよね。

ゲーミングヘッドホンを選ぶ時は、性能はもちろんのこと、見た目にだってこだわって選ぶのもゲーマーの楽しみの内の1つなので、最近では白色を選ぶ人も多い印象です。

今回紹介した内容を参考に白いゲーミングヘッドホンを選んで、ぜひ快適なゲーミングライフを演出してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次