MENU

ファイアーエムブレムはどれが一番面白い?プレイする順番は?

ファイアーエムブレム どれが一番面白い

この記事では、ファイアーエムブレムはどれが一番面白い?について書いています。

多くのゲーマーから愛され続けている『ファイアーエムブレム』シリーズ。

ただし、多くのタイトルがあるため、まだプレイしたことがない方はどれからやっていいのかわからないですよね。

そこで、今回は『ファイアーエムブレム』シリーズの世界観繋がりプレイするべき順番について紹介します。

また、結局のところファイアーエムブレムはどれが一番面白いのか、今からやるならどのタイトルなのかも紹介するので参考にしてくださいね♪

目次

ファイアーエムブレムのシリーズはプレイする順番がある?世界観はつながっている?

ファイアーエムブレム どれが一番面白い

『ファイアーエムブレム』シリーズをこれから挑戦する方は、プレイする順番があるのか気になりますよね。

気になる順番ですが、基本的に1作で完結するシリーズなので特に気にすべきプレイ順はありません!

全体的に「世界観が共通している」「キャラクターの再登場がある」くらいなので、「Switchしかない…」「1作目の対応プラットフォームを持ってない」という方も安心してください♪

ただし、中には続編としてリリースされているものもあるので、事前にチェックしておきましょう。

スクロールできます
前作続編
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣ファイアーエムブレム外伝
→外伝ファイアーエムブレム 紋章の謎→リメイク兼続編
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜ファイアーエムブレム トラキア776→外伝
ファイアーエムブレム 封印の剣ファイアーエムブレム 烈火の剣→「封印の剣」の過去が舞台
ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡ファイアーエムブレム 暁の女神→続編

それでは、『ファイアーエムブレム』シリーズをリリース順に紹介していきます。

ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣

発売日1990年4月20日
対応プラットフォームファミコン/Wii/3DS/Wii U
対象年齢全年齢対象

『ファイアーエムブレム』1作目は1990年にファミコンでリリースされ、その後はWiiや3DSのダウンロード配信でもリリースされました。

30年以上前にリリースされたゲームですが、第1作目でシリーズ全ての基礎を築いているといえます。

本作の舞台は地竜王メディウスと勇者アンリとの戦いから100年後。

あなたは主人公マルスとなり、姉を取り戻すべくドル―ア帝国と戦わなくてはいけません。

当時のファミコンはドット絵で抵抗があるという人には、DSでリメイクされて発売された『ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣』がおすすめです。

■こんな人におすすめ

  • ファミコンで『ファイアーエムブレム』をプレイしたい
  • 『ファイアーエムブレム』を1から全てプレイしたい
  • レトロなゲームを探している

ファイアーエムブレム外伝

発売日1992年3月14日
対応プラットフォームファミコン/Wii/
3DS/Wii U
対象年齢全年齢対象

本作は『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』の外伝であり、男女2人のキャラクターを交互にプレイしてストーリーを進めていきます。

ただし、外伝といってもストーリー的に直接的なつながりはないので、1作目と2作目を必ず連続でプレイしないといけないというわけではありません。

ただし、世界観や年代は共通しており、前作のキャラクターが再登場するのでファンは満足できますね♪

2作目では北の邪神ドーマと南の大地母神ミラの戦いにより2つに分かれてしまったバレンシア大陸を平和に戻すため、あなたは旅に出ます…。

『ファイアーエムブレム』シリーズでは珍しく資金の概念がなく、武器の使用回数制限もないといった特徴のある作品です。

■こんな人におすすめ

  • 他シリーズと違う特徴のあるゲームを試したい
  • ファミコンでプレイできる作品がいい
  • レトロなゲームがいい

ファイアーエムブレム 紋章の謎

発売日1994年1月21日
対応プラットフォームスーパーファミコン/Wii/
New 3DS/Wii U
対象年齢全年齢対象

ファイアーエムブレム 紋章の謎』はシリーズ1作目『暗黒竜と光の剣』のリメイク兼続編の2部構成です。

第1部は大陸を揺るがす「悪」にファイアーエムブレムが立ち向かい、第2部はファイアーエムブレムとアカネイア大陸の歴史と謎に触れるストーリー。

これまでのシリーズと比較してグラフィックや演出面が強化されていたため、プレイして驚いた人は多いはず。

これまでより難易度が落ちたため、ゲーム初心者でも挑戦しやすいゲームですよ。

■こんな人におすすめ

  • 『暗黒竜と光の剣』のリメイク兼続編が気になる
  • 難易度が低いタイトルがいい
  • スーパーファミコンでプレイしてみたい

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜

発売日1996年5月14日
対応プラットフォームスーパーファミコン/Wii/
New 3DS/Wii U/Switch
対象年齢全年齢対象

こちらもかなり前にリリースされたタイトルですが、『ファイアーエムブレム』の中でも人気のある1作です。

4作目となる『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』から世界観が完全に一新され、「聖戦」と呼ばれる戦争によって平和がもたらされたユグドラル大陸が舞台。

前作と同じく2部構成であり、国同士の間で起こる戦争がストーリーのメインです。

2021年5月26日からNintendo Switch Onlineの加入特典として配信開始したので、昔のタイトルですがプレイしやすいといったメリットも。

■こんな人におすすめ

  • 過去の世界観から一新された『ファイアーエムブレム』が気になる
  • 国同士の戦争というストーリーが気になる
  • 昔のタイトルをSwitchでプレイしたい
アーティスト:ゲーム・ミュージック

ファイアーエムブレム トラキア776

発売日1999年9月1日
対応プラットフォームスーパーファミコン/Wii/
New 3DS/Wii U
対象年齢12才以上対象

こちらは前作『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』の外伝です。

あなたは主人公・リーフ王子となり、レンスター王国復興のため戦いに挑みます…。

本作からは「疲労」「体格」「行動」の概念がプラスされたということもあり、難易度が高いゲームとなっています。

そのため、難しいゲームに挑戦したいという方にぴったりな1本です。

■こんな人におすすめ

  • 『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』の外伝をプレイしたい
  • 難易度が高いゲームがいい
  • スーパーファミコンでプレイしたい

ファイアーエムブレム 封印の剣

発売日2002年3月29日
対応プラットフォームゲームボーイアドバンス/Wii U/Switch
対象年齢全年齢対象

対応プラットフォームがゲームボーイアドバンスということで、『ファイアーエムブレム』シリーズで初めて携帯機に対応したのが本作です。

エレブ大陸には人と竜が共存していましたが、人の突然の侵攻により均衡が破られ…。

今では当たり前のチュートリアルが本作から導入されました。

難易度が低めと紹介した『ファイアーエムブレム 紋章の謎』同様、戦術システムは簡潔なものとなっているので、ゲーム初心者でもプレイしやすいタイトルです。

ゲームの進行によって変わるマルチストーリーも導入されたので、周回プレイを楽しめるのも本作のポイントですね。

■こんな人におすすめ

  • Switchでもプレイしたい
  • マルチストーリーが気になる
  • 難易度低めがいい

ファイアーエムブレム 烈火の剣

発売日2003年4月25日
対応プラットフォームゲームボーイアドバンスWii U/Switch
対象年齢全年齢対象

『ファイアーエムブレム 烈火の剣』は先ほど紹介した『ファイアーエムブレム 封印の剣』の前日譚。

しかし、ここまで紹介しているように、ストーリー自体は独立しているため『ファイアーエムブレム 烈火の剣』のみのプレイでも問題ありません♪

基本的システムは前作と変わらないので、難易度高めのゲームは苦手という方でも安心してください。

3人の主人公リン・エリウッド・ヘクトルの成長物語がメインなので、ストーリー性を求める方にもぴったり

■こんな人におすすめ

  • Switchでプレイしたい
  • 難易度低めがいい
  • ストーリー性も求める

ファイアーエムブレム 聖魔の光石

発売日2004年10月7日
対応プラットフォームゲームボーイアドバンス/Wii U
対象年齢全年齢対象

ゲームボーイアドバンス3作目となる『ファイアーエムブレム 聖魔の光石』は、これまでのシリーズとは異なり北欧神話風のストーリーといった違いがあります。

人間だけではなくモンスターの登場も…!

そのため、ここまでの『ファイアーエムブレム』シリーズとは少し違ったストーリーを体験したいといった方にぴったりですね♪

本作では男女2人主人公であり、エフラムとエイリークのどちらかを選んでストーリーを進めます。

途中からどちらの主人公を選ぶかでストーリーが分岐するので、周回プレイもおすすめ!

■こんな人におすすめ

  • 北欧神話風のファイアーエムブレムをプレイしたい
  • Switchでプレイしたい
  • 主人公を選べるタイトルがいい

ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡

発売日2005年4月20日
対応プラットフォームゲームキューブ
対象年齢全年齢対象

『ファイアーエムブレム』9作目となる本作は「守るべき者のため ただ戦う」がキャッチコピー。

ゲームボーイアドバンス版に続くタイトルですが、システム的には『聖戦の系譜』や『トラキア776』に近いといった特徴があります。

また、序盤は比較的簡単でだんだん難しくなる…といった難易度なので、ゲームに慣れていない人や徐々に慣れていきたい方にぴったり。

ただし、対応プラットフォームはゲームキューブのみといったデメリットも。

■こんな人におすすめ

  • ゲームキューブを持っている
  • 簡単→難しいとなる難易度がいい
  • 『聖戦の系譜』や『トラキア776』と似たシステムがいい

ファイアーエムブレム 暁の女神

発売日2007年2月22日
対応プラットフォームWii
対象年齢全年齢対象

記念すべき『ファイアーエムブレム』10作目はWii版として販売されました。

本作は『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』の続編であり、3年後の世界が舞台。

4部構成となっており1部はミカヤ、2部は前作ヒロインのエリンシア、3部は前作主人公のアイク、4部はミカヤ&アイクが主人公となっています。

2周目以降でなければ仲間にできないキャラもいるため、ストーリーを全て知るためには周回プレイが必須です。

■こんな人におすすめ

  • いろいろな主人公でプレイしたい
  • 周回プレイを楽しめるゲームがいい
  • Wiiを持っている

ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣

発売日2008年8月7日
対応プラットフォームDS/Wii U
対象年齢全年齢対象

シリーズ第1作目となる『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』はパワーアップして『ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣』となり登場しています。

初代タイトルがDSでプレイできるようになり、歓喜した『ファイアーエムブレム』は多いはず。

リメイク作品ですが、新キャラクター、新アイテム、新マップが追加されているのでプレイ済みの人にもおすすめ♪

また、外伝マップも収録されているため、1本で満足できること間違いなし!

■こんな人におすすめ

  • 第1作目をDSかWii Uでプレイしたい
  • 第1作目のリメイクが気になる
  • ファミコンはないが1作目から順にプレイしたい

ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 〜光と影の英雄〜

発売日2010年7月15日
対応プラットフォームDS/Wii U
対象年齢全年齢対象

『ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 〜光と影の英雄〜』は第3作目の第2部をリメイクしたゲームです。

暗黒竜メディウスは倒され、暗黒戦争が終結した1年後が舞台。

戦いで倒れた仲間が戻らない伝統の”クラシックモード”以外に、仲間を失わずにゲームを進行できる”カジュアルモード”も追加されているので『ファイアーエムブレム』シリーズ初心者にもおすすめ♪

2人の主人公の視点で、新たな「紋章の謎」にチャレンジしてみましょう。

■こんな人におすすめ

  • 第3作のリメイクをプレイしたい
  • 2人の主人公視点に惹かれる
  • カジュアルモードでプレイしてみたい

ファイアーエムブレム 覚醒

発売日2012年4月19日
対応プラットフォーム3DS
対象年齢12才以上対象

13作目の『ファイアーエムブレム 覚醒』は、10作目『暁の女神』以来の完全新作です。

『ファイアーエムブレム』の集大成をうたっており、フリーマップやスキル、マイユニットなど過去作の人気要素を多く詰め込んでいます。

ノーマル・ハード・ルナティックの3段階から選択可能で、ルナティックをクリアするとルナティック+が解禁するので高い難易度を求める方にもおすすめ。

「絆」がテーマの本作は仲間と隣接した状態で戦えるデュアルや、常に一緒に戦えるダブルといったシステムもあります♪

■こんな人におすすめ

  • ファイアーエムブレムの集大成をプレイしたい
  • 高い難易度ゲームがいい
  • デュアルやダブルが気になる

ファイアーエムブレムif

発売日2015年6月25日
対応プラットフォーム3DS
対象年齢15才以上対象

タイトルに「if」とあるように、「もしも」がキーワード。

そのため、プレイヤーの選択によってシナリオやマップ、キャラクターが異なるストーリーが展開していきます。

敵対する2つの王国…といったストーリーが人気ポイントです。

また、『ファイアーエムブレムif』は総称であり、正確には『ファイアーエムブレムif 白夜王国』『ファイアーエムブレムif 暗夜王国』『ファイアーエムブレムif インビジブルキングダム』と2+1本のタイトルに分かれています。

これまでは武器や魔導書の使用回数が決まっていましたが、本作では撤廃されました!

■こんな人におすすめ

  • ストーリー性のあるゲームがいい
  • 武器や魔導書の使用回数の制限撤廃が魅力

ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王

発売日2017年4月20日
対応プラットフォーム3DS
対象年齢12才以上対象

『ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王』は『ファイアーエムブレム 外伝』のリメイク作品ですが、ストーリーは変わっているので昔からのファンも楽しめること間違いありません。

『外伝』には並行して操作するフィールドマップ、武器の使用回数廃止、クラスチェンジ方法(ミラのしもべ)などの特徴がありましたが、リメイクした本作では「現代風アレンジ」ということで撤廃しています。

また、ノーマルモードとハードモードのみでしたが、本作からはクラシックモードやマップに戻ることで倒された仲間が復帰するカジュアルモードも実装!

■こんな人におすすめ

  • 現代風の『外伝』をプレイしたい
  • どんな風にリメイクされたのか気になる
  • カジュアルモードでプレイしたい

ファイアーエムブレム 風花雪月

発売日2019年7月26日
対応プラットフォームSwitch
対象年齢12才以上対象

『ファイアーエムブレム 風花雪月』は2部構成となっており1部の士官学校編で選んだ帝国・王国・同盟の3学級によって、後半の戦争編のストーリーが変化していきます。

どの学級を選ぶかによってストーリーが変わるため、学級選びはかなり重要!

Switch版のタイトルということで、これまでのタイトルと比較してグラフィックがかなりきれいでプレイしやすさは抜群。

また、これまでの『ファイアーエムブレム』の良さは残しつつ、登場キャラとの交流や恋愛も楽しめちゃいます…!

■こんな人におすすめ

  • ストーリー性を求める
  • 恋愛要素があるのに惹かれる
  • グラフィックのきれいなタイトルがいい

ファイアーエムブレム エンゲージ

発売日2023年1月20日
対応プラットフォームSwitch
対象年齢12才以上対象

『ファイアーエムブレム』のSwitch版2作目は2023年にリリースされました。

本作には異世界の「紋章士」を呼び覚ますことができる召喚システムがあり、過去作品のマルスやシグルド、セリカなどが紋章士として登場!

過去作品をプレイしてきた『ファイアーエムブレム』シリーズ好きにとってはたまらないシステムですよね♪

前作同様Switch版ということでグラフィックもきれいで、戦闘シーンは見入っちゃうほどかっこいい。

長い歴史でレベルアップした『ファイアーエムブレム』をプレイしてみてくださいね。

■こんな人におすすめ

  • 『ファイアーエムブレム』最新作をプレイしたい
  • 過去作のキャラを召喚したい
  • グラフィックのきれいなゲームがいい

ファイアーエムブレムはどれが面白い?今からやるならどの作品?

『ファイアーエムブレム』シリーズをひとつずつ紹介しましたが、その中でも特におすすめなのは『ファイアーエムブレム 風花雪月』です。

今からやるのであればSwitch版をおすすめしたいところで、過去作のキャラを召喚できる『ファイアーエムブレム エンゲージ』も魅力的…。

しかし、やはりおすすめは『ファイアーエムブレム』シリーズ好きからの人気も高い『ファイアーエムブレム 風花雪月』ですね。

プレイヤーが士官学校の教師となり生徒たちを指導していく本作は、あなたの選ぶ学級や選択によってストーリーが変わっていくのがだいご味。

ストーリーが変わるため周回プレイができるだけではなく、最高難易度のルナティック+もあるのでやり込みたいゲーマーにぴったりですね♪

まとめ

今回は『ファイアーエムブレム』シリーズの世界観や繋がり、今からやるならどの作品がおすすめなのかを紹介しました。

『ファイアーエムブレム』はファミコン版から長く愛され続けている作品なので、気に入るタイトルが必ず見つかったでしょう♪

今からやるなら『ファイアーエムブレム 風花雪月』がおすすめなので、まだプレイしたことがない方はぜひ試してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次