MENU
\ お買い物マラソン開催中♪ /

エルゴノミクス設計のゲーミングマウスおすすめ7選!選び方のコツは?

エルゴノミクスマウス ゲーミング

この記事では、エルゴノミクス設計のゲーミングマウスについて書いています。

ついつい長時間ゲームをプレイしてしまうことが多いゲーマーにおすすめなマウスといえば、「エルゴノミクス設計マウス」ですよね。

この「エルゴノミクス設計マウス」は、人間工学に基づいて設計されているので、手首にかかる負担を軽減してくれる優れものなんです。

とはいえ、一言で「エルゴノミクス設計マウス」と言っても、製品ごとに形状や接続方法が異なり、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな方々に向けて、エルゴノミクス設計ゲーミングマウスのおすすめを紹介します。

1番おすすめなのはLogicool G PRO X SUPERLIGHT 2 DEXです。

右利きのゲーマーにおすすめのエルゴノミクスマウスで、大きくカーブしたフォルムが右手にフィットしてくれます。

しかもこのモデルは、FPSの競技シーンでプロが使用するほどの高性能マウスなので、ミリ単位のフリック精度を求める人にはぜひ試してみてほしい逸品です!

目次

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスのメリット・デメリット

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスのメリット・デメリットについて解説していきます!

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスのメリット

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスには、一般的なマウスにはないメリットがいくつかあります。

身体面・精神面の両方に良い効果をもたらしてくれるので、現在不調が気になっている人は使ってみて損はないですよ。

手首や肩への負担を軽減

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスは、多くのデザインが立体的に作られていることが特徴です。

全体的な形状として、山のような傾斜のあるデザインになっていて、デスクに手を置いた状態からそのままマウスを握ることが可能なため、非常に楽な姿勢をとることが出来ます。

そのため手首や肩への負担が少なくなり、長時間のゲームプレイや作業にも対応しやすくなるんです。

長時間の疲労を軽減

前述した通り、エルゴノミクス設計ゲーミングマウスなら自然な手首の角度を保ちながらマウス操作を行えます。

そうすると長時間のゲームプレイや作業でも疲労を感じにくく、快適に操作を続けることが可能ですよ!

正確な操作性

腕から手首、そしてマウスを握る手の姿勢まで、自然な状態を維持してマウス操作ができるということは、不要な力が入らずに細かく正確な操作が可能になるということです。

無理な姿勢を維持する必要がない分、自然体でスムーズなマウス操作ができるので、特にFPSプレイヤーにとってはかなり嬉しいポイント!

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスのデメリット

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスには数々のメリットがある一方で、気をつけなければならないデメリットもあります。

メリットだけを見てしまうと、購入してから後悔するなんてことになってしまうので、事前にきちんとデメリットも把握しておきましょう!

慣れるまでに時間がかかる

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスは、一般的なマウスとは握り方やボタン操作が異なります。

そのため手の使い方が変わり、思うように操作ができず、慣れるまでに時間がかかるという方も多いんです。

もちろん、慣れてしまえばメリットしか残らないのですが、それまでにちょこっと苦労するのも事実であるので、そこが気になる人は無理に切り替える必要もないかなと思います。

持ち運びしにくい

機能性の高さを重視するあまり、サイズが大きくなったり高さが出てしまったりするデザインがあります。

また、形状によってはカバンに入りにくく、一般的なマウスよりも重量があるため、持ち運びには便利とは言えません。

とはいえ、マウスを持ち運ぶ機会もあまり多くはないでしょうから、そこまでデメリットというほどでもないかもしれませんね。

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスの選び方

エルゴノミクスマウス ゲーミング

ここからは、エルゴノミクス設計ゲーミングマウスの選び方について解説していきます!

形状で選ぶ

ゲーミングマウスの形状には、大きく分けて縦型横型の2種類があります。

それぞれの特徴を表にまとめてみたので、自分に合うものを選んでみてください!

スクロールできます
特徴
縦型・一般的なマウスよりも高さがある
・マウスの傾斜が大きい
・手首をひねらないため、疲れにくい
・ユニークな形状でおしゃれさを楽しめる
・サイズが大きめで持ち運びには不向き
・形状が特殊で初心者には不向き
横型・一般的なマウスに形状が似ていて初心者向け
・縦型よりも小さめ
・高さが低めで持ち運びにも便利

接続方式で選ぶ

エルゴノミクス設計ゲーミングマウスには、通常のマウスと同様に有線接続無線接続の2種類が存在します。

それぞれメリットとデメリットがありますので、自分のプレイ環境やプレイスタイルに合ったものを選びましょう!

スクロールできます
メリットデメリット
無線・コードが邪魔にならない
・断線の心配がない
・充電が必要
・有線よりも重いものが多い
・遅延がある場合もある
有線・遅延がない
・充電が必要ない
・無線よりも軽いものが多い
・コードが邪魔
・断線の心配がある

サイズ・重さで選ぶ

使いやすいエルゴノミクス設計ゲーミングマウスを選ぶためには、サイズや重さにも目を向けておくことが大切です。

特に握りやすいマウスのサイズは、手の大きさによっても異なるので、マウスが小さすぎると操作が窮屈になり、大きすぎるとボタンに指が届かないといったことも・・・。

こうした使いづらさを回避するためにも、しっかりと自分に合ったものを選ぶようにしましょう!

そして、ゲーマーにとっては重さも重要な要素です。

例えば、軽め(~70g)のマウスであればフリック重視のFPSゲームに向いていますし、中量(90 g前後)であれば安定感とバランスが良いので大体のジャンルに向いています。

あとは、自分の好みの重さがあればそれに合わせて選ぶのも良いかなと思うので、まずは自分に合ったマウスの重さを知ることが大切ですね!

エルゴノミクス設計のゲーミングマウスおすすめ7選

エルゴノミクスマウス ゲーミング おすすめ

ここからは、エルゴノミクス設計のゲーミングマウスのおすすめモデルを7選紹介します!

圧倒的人気『Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX』

接続方式無線
重さ60g
利き手右利き用

ゲーミングデバイスでお馴染みのLogicoolのエルゴノミクス設計のゲーミングマウス。

このモデルは右利きのゲーマーにおすすめで、大きくカーブしたフォルムが右手にフィットしてくれます。

しかも、FPSの競技シーンでプロが使用するほどの高性能マウスなので、ミリ単位のフリック精度を求める人にはぜひ試してみてほしい逸品です!

また、重さも60gと驚くほど軽量なので、エルゴノミクス設計と合わさって疲労知らずのマウスだと言えますね!

根強い人気『Logicool G703h LIGHTSPEED』

接続方式無線
重さ95g
利き手右利き用

こちらもLogicoolのゲーミングマウス。

FPSからMMOまで幅広く遊べるオールラウンダーなマウスであり、2019年に発売されてから根強い人気がずっと続いているマウスでもあります。

高性能なゲーミングマウスでありながら1万円以内で購入できるのも人気の1つでもありますね。

色々なジャンルのゲームをプレイするよという人にはおすすめなモデルです!

負担を大幅に軽減『Logicool MX ERGO S MXTB2』

接続方式無線
重さ259g
利き手右利き用

トラックボールタイプのLogicoolのエルゴノミクス設計のゲーミングマウス。

このモデルの最大の特徴は、トラックボールタイプであるためマウス本体を動かす手間が省けることですね!

FPSゲームなどには不向きですが、6個のカスタマイズ可能なボタンがあるので、MMOなどのゲームではむしろ使いやすいのがポイント!

横長タイプのマウスが欲しい人は一度試してみる価値あり!

便利な多ボタン『Razer Naga X』

接続方式有線
重さ85g
利き手右利き用

ゲーマーから圧倒的人気を誇るRazerのエルゴノミクス設計のゲーミングマウス

MMO向けの多ボタンマウスは100gを超えているものが多いのですが、このモデルは85gと軽量であるのが最大の特徴ですね!

軽量でありながらプログラム可能なボタンを16個備えており、しっかりとした造りになっているので、かぶせ持ちや掴み持ちにも最適な形状になっていますよ。

洗練されたデザイン『Razer DeathAdder V3 Pro』

接続方式無線
重さ64g
利き手右利き用

デザイン性も優れたRazerのエルゴノミクス設計のゲーミングマウス。

eスポーツのトッププロとの共同開発により、前モデルの優れたハンドリングと快適性を継承しつつも、より快適さが改善されています!

さらに、マウスをかぶせ持ちする人には特にフィットする形状をしており、一度使うとやみつきになること間違いなしです。

プロも愛用『BenQ ZOWIE EC2-CW』

接続方式無線
重さ77g
利き手右利き用

プロゲーマーに愛用者が多いZOWIEのエルゴノミクス設計のゲーミングマウス。

右利き用の左右非対称型エルゴノミクスデザインになっており、バランスの取れた丸みのあるデザインはかぶせ持ちに最適といえます。

とはいえ、指先でマウスをしっかりと握れる形状になっているので、つかみ持ちの人にもおすすめですよ。

またS,M,Lの3サイズがあり、手の大きさに合わせて選べるのも嬉しいポイントで、まさに持ち心地を追求したマウスと言えますね。

競技用モード搭載『ZYGEN NP-01 Wireless』

接続方式無線
重さ71g
利き手右利き用

ZOWIEの創設メンバーが立ち上げた新ブランドであるVAXEEのエルゴノミクス設計のゲーミングマウス。

最大の特徴は、競技用モードが搭載されていることですね。

このモードはバッテリーの稼働可能時間が短くなる代わりに遅延が非常に少なくなり、リアルタイムでの応答性を可能にしている優れものです!

また、VAXEEのマウスには他にも形状の異なる4種類のマウスが存在しており、それぞれフィット感が異なるので、形状によって好みのマウスを見つけるのもいいかもしれません。

まとめ

今回はエルゴノミクス設計ゲーミングマウスの選び方やおすすめモデルなどについて紹介してきました。

ついつい長時間プレイしがちなゲーマーにとって、手首や腕の負担を軽減してくれるエルゴノミクス設計ゲーミングマウスは必須と言っても過言ではありません。

そういった負担や疲労を気にすることなく快適にゲームを楽しむためにも、今回紹介した内容を参考にして、エルゴノミクス設計ゲーミングマウスをぜひ試してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次