この記事では、LoL向けゲーミングキーボードのおすすめについて書いています。
「スキルコンボが思うようにつながらない…」
「片手キーボードやラピッドトリガーって役に立つのかな?」
「もっと快適にLoLをプレイできるキーボードが欲しい!」
こんなふうに思っていませんか?
キーボードは『League of Legends』(通称:LoL)の操作精度やスピードに大きく影響してくるポイントです。
でも、種類が多すぎるので、実際にどのデバイスを選べばいいのかわかりにくいですよね。
そこで今回は快適にLoLを楽しめる、LoL向けゲーミングキーボードをご紹介していきます。
個人的おすすめNo.1は『Razer Huntsman V3 Pro Tenkeyless』。
ラピッドトリガー機能と調整可能なアクチュエーションポイントを備えているから、最高レベルの反応速度で楽しくLoLを遊べちゃいますよ。
プロゲーマーの使用率も高いのでどれを買うか迷うならベストバイのキーボードですよ!
LoL向けキーボードの選び方

それでは早速、LoL向けゲーミングキーボードの選び方をご紹介していきます。
快適にLoLをプレイできるモデルを選ぶための大事なポイントは以下の3つです。
- サイズ
- 軸のタイプ
- アクチュエーションポイントの調整機能
それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。
サイズで選ぶ
ストレスなくLoLを遊びたいなら、キーボードのサイズは必ず確認しておきましょう。
キーボードは大きく分けると以下の3種類があります。
- フルサイズ:LoLには少し不向きなものの、作業用や仕事用にも使いやすい
- テンキーレス:マウスの操作スペースを確保しやすく、キー配置のバランスが優れている
- 片手キーボード:片手でキャラクターを操作できるだけでなく、マウスも大きく動かせる
なかでも特におすすめなのは「テンキーレス」モデルです。

キーボードのサイズにこだわるだけで、LoLにぴったりなモデルが見つけやすくなるのでチェックしてみてくださいね。
軸のタイプで選ぶ
LoLの操作性や静音性にもこだわりたいなら、軸のタイプにも注目しましょう。
以下では軸の特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 赤軸:軽い押し心地で静音性が高く、長時間プレイに最適
- 茶軸:適度なクリック感があり、タイピングとゲームの両方で使いやすい
- 青軸:はっきりとした打鍵感を楽しめる
とはいっても、「どの軸タイプが自分にあっているのかな?」と悩んでしまう方もいるでしょう。
そんな方向けにおすすめの選び方をまとめているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- 静音性や長時間プレイを重視するなら:赤軸
- タイピングとゲームを両立させたいなら:茶軸
- はっきりとしたクリック感を味わいたいなら:青軸
安定した操作感でゲームを楽しむためにも、軸のタイプを意識して選んでみるといいですよ。
アクチュエーションポイントの調整機能で選ぶ
LoL用のキーボード選びで注目しておきたいのが、アクチュエーションポイントの調整機能です。
キーボードによってはカスタマイズができるため、自分好みに調整できます。
例えば、以下のようにアクチュエーションポイントを設定すると、よりLoLを快適に遊べるようになりますよ。
- 浅い設定(0.1~1.5mm):素早い入力が可能で、スキルコンボがつなげやすくなる
- 深い設定(2.0~4.0mm):誤入力を防げるため、重要なスキルの発動ミスを減らせる
また、アクチュエーションポイントだけでなく、ラピッドトリガー機能があるモデルを選ぶのもおすすめです。
アクチュエーションポイントはキー入力の快適さにかかわるポイントなので、とにかく快適さを重視したい方は必見ですよ。
LoL向けゲーミングキーボードおすすめ5選

ここからは、LoLにおすすめのゲーミングキーボードを5選ご紹介します。
反応がよく、操作性が抜群なモデルを厳選しました。
プロ仕様はもちろん、コスパ重視のデバイスまで揃えているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Razer|Huntsman V3 Pro Tenkeyless
メーカー | Razer |
---|---|
サイズ | テンキーレス |
軸のタイプ | 第2世代 RAZER™ アナログオプティカルスイッチ |
キーボードタイプ | メカニカル |
アクチュエーションポイントの調整機能 | ◯ |
- ラピッドトリガーで超高速なキー入力を楽しめる
- キーの反応する深さを自由にカスタマイズして使える
「スキルコンボが思うようにつながらない…」
そんな悩みをすぐ解決してくれるのが『Huntsman V3 Pro Tenkeyless』です。
しかも移動キーは浅く設定して素早い反応を、重要なスキルキーは深く設定して誤爆防止を、といった細かな調整も可能です。
プロ仕様の一品なので、本格的にLoLを楽しみたい人にぴったりですよ。
■こんな人におすすめ
- スキルコンボの精度を上げたい人
- なによりも反応速度を重視したデバイスが欲しい人
理想どおりのスキルコンボをつなげたい方は、ぜひチェックしてみてください!

SteelSeries|Apex Pro TKL
メーカー | SteelSeries |
---|---|
サイズ | テンキーレス |
軸のタイプ | OmniPointスイッチ |
キーボードタイプ | メカニカル |
アクチュエーションポイントの調整機能 | ◯ |
- キーボード上で直接アクチュエーションポイントの設定を変えられる
- 本体のディスプレイでゲームやアプリからの通知をすぐにチェックできる
「自分のプレイスタイルにあわせてアクチュエーションポイントを細かく聴視したい!」
そんなあなたには『Apex Pro TKL』をおすすめします。
しかも本体のOLEDスクリーンでゲーム画面から目を離さずに設定を変更できるのもポイント!
プロゲーマーからも高い評価を受けている超高性能モデルが欲しい人は要チェックですよ。
■こんな人におすすめ
- 自分にあった細かな設定でゲームを遊びたい人
- プロレベルのハイスペックな端末を使いたい人
反応速度と使いやすさをどちらも高いレベルで手にしたい方は必見です!

Koolertron|片手メカニカル
メーカー | Koolertron |
---|---|
サイズ | 片手 |
軸のタイプ | 赤軸 |
キーボードタイプ | メカニカル |
アクチュエーションポイントの調整機能 | – |
- 超コンパクトで机の上のスペースを広く使える
- なめらかな操作感の赤軸で長時間のプレイを快適に楽しめる
「デスク上を広く使いたいから大きいモデルはちょっと…」と思っている人には、『Koolertron 片手メカニカル』をおすすめします。
なによりも小型サイズだからこそ、マウスの操作スペースを広く使えるのも魅力です。
ちなみに全部のキーを自在にプログラムできちゃうので、特定のチャンピオンに特化したデバイスに仕上げることもできちゃいますよ。
■こんな人におすすめ
- LoLで使いやすい片手用の小型キーボードを探している人
- マウスの可動域を広く確保したい人
キーの数によってはもっと安いモデルも選択できます。種類が豊富だから、自分にぴったりのデバイスを探したい方におすすめですよ!

e元素|Z-88
メーカー | e元素 |
---|---|
サイズ | 75%(テンキーレス) |
軸のタイプ | ・赤軸 ・青軸 |
キーボードタイプ | メカニカル |
アクチュエーションポイントの調整機能 | – |
- 約5,000円とリーズナブルでRGBライトもセットになっている
- 軽くて静かなタッチで長時間のプレイでも快適に遊べる
『Z-88』はコスパが抜群の小型キーボードです。
お手頃価格で購入できるのにRGBライトがセットになっており、軸の交換も可能となっています。
ただし、75%サイズなので操作に慣れるまでは少し時間が掛かる点は注意しましょう。
とはいっても、一度慣れてしまえば安定した操作感で快適に遊べるので心配しすぎなくても大丈夫ですよ。
■こんな人におすすめ
- 初めてゲーミングキーボードを購入する人
- 安くてLoL用に使いやすいモデルを探している人
スキンを数回購入する程度の予算で買えちゃうのが『Z-88』のいいところです。
「いきなり高いものを買うのは不安だな……」という方にもぴったりなので、ぜひ試してみてくださいね。

Logicool|G913 TKL
メーカー | Logicool |
---|---|
サイズ | テンキーレス |
軸のタイプ | ・赤軸(薄型リニア) ・茶軸(薄型タクタイル) ・青軸(薄型クリッキー) |
キーボードタイプ | メカニカル |
アクチュエーションポイントの調整機能 | – |
- LIGHTSPEED ワイヤレス接続により遅延なしで快適に使える
- キーボード付属のダイヤルで音量をいつでも気軽に調整できる
「性能はもちろんだけど、キーボードの外観も大事にしたい!」と考えているなら、『G913 TKL』は絶対にチェックしておきましょう。
ケーブルの煩わしさを感じることなく、快適なキー入力でLoLを遊べちゃいますよ。
仲間同士でボイスチャットをするときにも便利なので、連携を重視したい方は必見です。
■こんな人におすすめ
- ワイヤレスだけど有線にも引けを取らない低遅延モデルを探している人
- デザイン性と機能性をどっちも大事にしたい人
軸のタイプを3種類から選べるので、自分の好みにあったモデルを探しやすいのも魅力です。
高性能でおしゃれな1台を選びたい人は絶対に押さえておきましょう。

LoL向けゲーミングキーボードに関するよくある質問
ここからはLoL向けキーボードによくある質問をご紹介していきます。
あらかじめ気になるポイントをチェックしておけば、より自信を持ってデバイスを選べるようになるので参考にしてみてくださいね。
- LoL向けキーボードにラピッドトリガーは必要?
-
ラピッドトリガーはあると便利ですが、無くても問題ありません。
ただし、快適さを重視したり、反応速度にこだわったりしたい場合は搭載モデルを選んでおくのがおすすめですよ。
- 片手キーボードでLoLをプレイするのはあり?
-
LoLを片手キーボードで遊ぶのはありですが、慣れが必要な点だけは注意しておきましょう。
ファンクションキーが無かったり、押しにくかったりと、通常のキーボードと比べると操作に煩わしさを感じる場合もあるからです。
とはいえ、デスクを広く使えますし、マウスを大きく動かしたい人にはぴったりですよ。
- ワイヤレスキーボードはやめたほうがいい?
-
ワイヤレスキーボードであっても、高品質な低遅延技術を採用しているモデルなら、問題なく使用できます。
例えばLogicoolの『G913 TKL』は、有線にも引けを取らない操作性で快適にゲームを遊べますよ。
ただし、標準的なBluetooth接続だと遅延が発生するため、避けるのが無難です。
このようにワイヤレス接続であっても低遅延なモデルはたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回はLoLプレイヤーにおすすめのゲーミングキーボードをご紹介してきました。
自分にあったモデルを選ぶためのポイントは以下の3つです。
- サイズ
- 軸のタイプ
- アクチュエーションポイントの調整機能
コツを押さえるだけで、理想的なキーボードはぐっと見つけやすくなります。
また、実際にLoLで快適に使えるおすすめのキーボードを5選ピックアップしました。
どれも反応性が高く、操作感も優れているので、快適なゲーム環境を整えられるものばかりです。
ぜひ、あなただけのお気に入りキーボードを見つけて、思い通りのスキルコンボでLoLを楽しんでみてくださいね。