この記事では、PS5で遊べる車ゲームについて書いています。
「現実じゃこんなスピード、絶対出せない…」
そう思いながらも、アクセルを踏み込む手が止まらない――車ゲームの魅力って、まさにそこですよね。
最新のPS5なら、エンジン音や路面の感触、風を切る音までリアルに再現され、ハンドルを握った瞬間から別世界へ飛び込めます!
首都高を駆け抜けるスリルも、広大なオープンワールドをのんびり流す爽快感も、思いのままに味わえます。
「リアルな挙動で限界に挑みたい」人も、「気軽にカジュアルに遊びたい」人も――PS5なら、あなたにぴったりの一本がきっと見つかります。
今回は、PS5で遊べる車ゲームのおすすめを紹介します。
今回紹介する中でもイチオシは『グランツーリスモ7』。
PS5の性能をフルに活かしたリアルなグラフィックは、車好きには刺さること間違いなし!
車種やコースも非常に豊富で、遊びごたえ抜群です。
実在するサーキットや首都高、峠を思いっきり走り抜けましょう!
PS5で遊べる車ゲームおすすめ10選!レース系ゲーム

それでは早速、PS5で遊べる車ゲームのおすすめを紹介していきます。
- F1 25
- MotoGP™25
- グランツーリスモ7
- ザ クルー:モーターフェス
- ライダーズリパブリック
- Monster Jam Showdown
- ロケットリーグ
- Need for Speed Unbound
- Destruction Allstars
- レゴ®2K ドライブ
F1 25
メーカー | Electronic Arts |
---|---|
発売日 | 2025年5月30日 |
現実さながらのリアルなレース体験を味わえる【F1 25】!
フォーミュラ1世界選手権を完全再現した人気シリーズの最新作です。
PS5の機能もフルに活かされていて、ゲーム内の行動に合わせて振動する「ハプティックフィードバック」や加速、ブレーキの操作時にトリガーの重みが変化する「アダプティブトリガー」で、異次元の没入感が味わえますよ。
実際、コーナーを攻めるたび、タイヤのグリップ感やマシンの挙動が手に取るように分かるので、まるで自分がF1レーサーになったかのような感覚になりました!
今作で初めて実装された「逆走モード」も実に面白い!
F1ファンはもちろん、硬派なレースゲームを求める人にも刺さる傑作です!
■こんな人におすすめ
- リアルな挙動と戦略性を求めるレースゲームファン
- F1の世界を本格的に体験できる車ゲームを探している人
MotoGP™25
メーカー | PLAION |
---|---|
発売日 | 2025年4月30日 |
二輪レースの最高峰、MotoGPの迫力をそのまま家庭で味わえる【MotoGP™25】!
Unreal Engine 5による劇的なグラフィックの向上や新コース「ブルノ・サーキット」と「バラトンパーク」の追加、クロスプレイも対応で他ハードとも対戦可能になったりと、様々な要素が進化!
初心者向けモード「アーケードエクスペリエンス」も新設され、バイクレース初心者からベテランまで幅広く楽しめる一本!
■こんな人におすすめ
- バイクレースのスリルとスピード感を味わえる車ゲームを探している人
- 実在のライダーやサーキットでリアルな走りを楽しみたい人
グランツーリスモ7
メーカー | ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
---|---|
発売日 | 2022年3月4日 |
PS5の性能を存分に活かしたリアルなグラフィックで、車好きの夢を叶える【グランツーリスモ7】。
「鈴鹿サーキット」などの実在するサーキットの他、オリジナルコースも多数収録!
愛車に似た車を購入し、塗装からホイールまで完璧に仕上げた瞬間、画面越しなのに胸が高鳴っちゃいました(笑)
ハンドルコントローラーとの相性は抜群!
没入感を感じながら超スピードのレースを楽しみましょう!
■こんな人におすすめ
- 車やドライビングの細部までこだわりたい人
- 首都高など、様々なコースを自由に走れる車ゲームを探している人
ザ クルー:モーターフェス
メーカー | Ubisoft |
---|---|
発売日 | 2023年9月14日 |
ハワイ・オアフ島を舞台に、車・バイク・ボート・飛行機まで操れるオープンワールドドライビング【ザ クルー:モーターフェス】!
街中から海沿い、山岳地帯まで自由に駆け回れる解放感が魅力です。
車種もスポーツカーからオフロードまで幅広く、イベントやレースも多彩。
夕日に染まる海岸線を走ったとき、ヘッドセット越しに聞こえる波音とエンジン音のハーモニーに鳥肌が立ちました…
現実のドライブより自由で、心が解放される瞬間を感じられますよ。
■こんな人におすすめ
- ドライブや景色の探索を楽しめるオープンワールド車ゲームを遊びたい人
- 乗り物を自由に乗り換えて遊びたいアクション好きな人
ライダーズリパブリック
メーカー | Ubisoft |
---|---|
発売日 | 2021年10月28日 |
自転車、スノーボード、スキー、ウイングスーツといったエクストリームスポーツを一度に体験できる【ライダーズリパブリック】!
広大なオープンワールドで、アウトドアスポーツの爽快なスピード感と空中アクションが楽しめますよ。
雪山をマウンテンバイクで一気に駆け下りたときの爽快感(と恐怖…)は忘れられません。
私もウィンタースポーツ大好きなのですが、こんな楽しみ方はリアルでは絶対にできません(笑)
アクティブなスポーツ体験や大自然の冒険を存分に楽しみたい人におすすめな一本です。
■こんな人におすすめ
- 様々なアウトドアスポーツを一気に遊びたい人
- 大自然の中でリアルな車ゲームを楽しみたい人
Monster Jam Showdown
メーカー | Deep Silver |
---|---|
発売日 | 2024年8月29日 |
モンスタートラックによる大迫力のスタントと破壊を楽しめる【Monster Jam Showdown】
巨大タイヤで車を踏み潰し、派手なジャンプや回転技を決める爽快感はクセになります。
このゲームの“破壊の爽快感”はスゴくて、ジャンプ台から飛び出して一回転後にライバルを弾き飛ばした瞬間、思わず「うおおお!」って叫んでしまいました(笑)
破壊できる車ゲームを探しているなら、絶対に外せない一本!
■こんな人におすすめ
- 派手で豪快な車ゲームを求める人
- スタントや破壊の爽快感を味わいたい人

ロケットリーグ
メーカー | Psyonix |
---|---|
発売日 | 2020年9月24日 |
サッカーとレースゲームが融合した異色の車ゲーム【ロケットリーグ】。
車で巨大なボールを追いかけ、ゴールを狙うシンプルなルールながら、空中でのジャンプシュートや壁走りなど奥深いテクニックが満載!
気軽に楽しめる「カジュアルモード」も用意されてるので、初心者にも優しい、遊びやすい車ゲームです。
私は、初めて空中でボールを捉えてゴールを決めたとき、心臓がバクバクして手が震えちゃいました!
リプレイを何度も見返して、ニヤけが止まらなかったのは内緒です(笑)
■こんな人におすすめ
- カジュアルかつ熱いオンライン対戦を求める人
- 車×スポーツのユニークな車ゲームを体験したい人
Need for Speed Unbound
メーカー | Electronic Arts |
---|---|
発売日 | 2022年12月2日 |
ストリートレースの興奮をスタイリッシュに描いた【Need for Speed Unbound】
カスタマイズ性が非常に高く、自分だけの愛車を作り込む楽しみも。
警察とのカーチェイスや仲間とのストリートレースなど、非日常のスリルを味わいたい人におすすめです。
私は、警察との追走劇でギリギリのコーナリングを決めて振り切った瞬間、「これぞNFS!」と感動!
走るたびにアドレナリンが溢れますよ。
■こんな人におすすめ
- カスタムで愛車をとことん作り込みたい人
- スリルあるカーチェイスが体験できる車ゲームを探している人

Destruction Allstars
メーカー | Sony |
---|---|
発売日 | 2021年2月2日 |
車同士をぶつけ合い、相手を破壊して勝利を目指すバトルレース【Destruction Allstars】。
ドライバーごとに異なる特殊能力や車の特性を駆使し、派手なクラッシュやアクションが楽しめます。
ラスト1台まで残った緊迫の場面で、奇跡的な一撃KOを決めたとき、思わず立ち上がってガッツポーズ!
破壊と逆転が好きな人にはたまらない一作です。
■こんな人におすすめ
- 派手なクラッシュ演出が好きな人
- レースもアクションも両方楽しめる車ゲームがほしい人
レゴ®2K ドライブ
メーカー | テイクツー・インタラクティブ・ジャパン |
---|---|
発売日 | 2023年5月19日 |
レゴブロックの世界で自由に車を作り、レースや探索を楽しめる【レゴ®2K ドライブ】
大人も子どもも一緒に遊べるカジュアルさで、家族や友人とワイワイ楽しむのにぴったりな車ゲームです。
子どもと一緒にプレイしながら、「次はどんな車を作ろうか」と話している時間は最高でした。
笑顔が絶えない、家族で楽しめる一本です。
■こんな人におすすめ
- 家族や友達と楽しめる、カジュアルな車ゲームで遊びたい人
- 車作りからレースまで自由に楽しみたい人
まとめ
PS5の車ゲームは、リアル派からカジュアル派まで、遊び方の幅が圧倒的に広いのが魅力!
首都高を全開で走るスリル、オープンワールドを自由に駆ける爽快感、リアルな挙動を極めるシミュレーション、派手なコースを駆け抜けるアーケード――どれもPS5の性能を存分に活かした体験ができますよ。
まずは自分のプレイスタイルに合った一本を手に取り、PS5でしか味わえない“ドライブの世界”へ飛び込みましょう!