MENU

コスパ最強の安いゲーミングマウスおすすめ6選!有線・無線など

ゲーミングマウス コスパ最強

この記事では、コスパ最強のゲーミングマウスについて書いています。

ゲーマーにとってゲーミングマウスというのは、最もこだわって選びたいデバイスの内の1つだと思います。

特にFPSゲーマーにとっては、エイムに直結する重要な要素なので、こだわりが強い人が多いですよね。

とはいえ、PC周辺のデバイスを一通りそろえるだけでもかなり懐が痛くなりがちなので、お財布の状態的にゲーミングマウスにあまりこだわれない人がいるのも現状・・・。

そこで今回は、高価格でなくても十分に性能の高いコスパ最強なゲーミングマウスのおすすめについて紹介していきたいと思います!

私のイチオシはLogicool G703h LIGHTSPEED

エルゴノミクスデザインのワイヤレスゲーミングマウスで、手にフィットする最高の快適性を長時間維持できるのが魅力です!

ゲーマーにとって長時間のゲームプレイは日常茶飯事なので、できるだけ手への負担を軽くしたいものですよね。

しかも、エルゴノミクスデザインであるだけでなく、その他の性能も優れているのに反して、なんと1万円以内で購入できるという優れものでもあります!

そのため個人的に、性能に妥協せずにコスパを追及する場合、断トツで一番おすすめですよ!

目次

コスパ最強のゲーミングマウスの選び方

ゲーミングマウス コスパ最強

まずはコスパ最強のゲーミングマウスの選び方について解説します!

接続方式で選ぶ

ゲーミングマウスには、有線接続無線接続の2種類の接続方式が存在しています。

それぞれメリットとデメリットがありますので、自分のプレイ環境やプレイスタイルに合ったものを選びましょう!

スクロールできます
メリットデメリット
無線・コードが邪魔にならない
・断線の心配がない
・充電が必要
・有線よりも重いものが多い
・遅延がある場合もある
有線・遅延がない
・充電が必要ない
・無線よりも軽いものが多い
・コードが邪魔
・断線の心配がある

特にFPSプレイヤーなどは、コードがエイムの邪魔をしてしまいがちなので、無線接続がおすすめです!逆に、RPGなどの長時間やり込みがちなゲームには、充電時間などを気にしなくてもいい有線接続がおすすめ。

とはいえ、メリットとデメリットも大切ですが、一番大事なのは自分の好みに合うかどうかなので、色々試してみるのも良いかもしれません。

サイズや形状で選ぶ

マウスには左右対称や非対称、大きいものや小さいものなど、様々なサイズや形状が存在します。

このマウスの持ち方や手の大きさによって、使いやすいマウスのサイズや形状が異なるので、まずは自分に合ったサイズと形状を見つけることが大事です。

スクロールできます
マウスの持ち方おすすめなマウスのサイズや形状
かぶせ持ち・大型のマウス
・左右非対称エルゴノミクスデザイン
つかみ持ち・中~大型のマウス
・左右対称形状
つまみ持ち・小~中型
・左右対称で側面のへこみが深い形状

とはいえ、上記は一例なので、自分に合ったマウスのサイズや形状を見つけるためには、一度試してみることが一番ですね。

マウスは繊細な操作が必要なので、自分にマッチしたものを選ぶようにしましょう!

重量で選ぶ

実はマウスの重量は、マウスの操作性においてとても重要な部分なんです。

例えば、重めのマウスなら安定感があり精密な操作や正確なエイムがしやすいですが、その重さが疲労に繋がりやすいデメリットがあります。

そして逆に、軽めのマウスなら素早く動かすことができるので腕の疲労を軽減でき、長時間快適にプレイできますが、少しの動きで大きく動いてしまうのでエイムが定めにくいです。

つまり、それぞれメリットとデメリットがあるため、一概にはこの重さが良いとは言い切ることができないので、色々試してみて自分の好みの重量を見つけることが重要なのです!

マウスによっては付属の重りによって重量を調整できるものもあるので、好みの重さが分からない方や、ゲームによって重量を変えたい人はおもりが付いているモデルがおすすめですね!

コスパ最強のゲーミングマウスおすすめ6選

ゲーミングマウス 安い おすすめ

ここからは、コスパ最強のゲーミングマウスのおすすめモデルを6選紹介します。

根強い人気『Logicool G703h LIGHTSPEED』

接続方式無線
重さ95g
利き手右利き用

ゲーミングデバイスでお馴染みのLogicoolのエルゴノミクス設計のゲーミングマウスです。

FPSからMMOまで幅広く遊べるオールラウンダーなマウスであり、2019年に発売されてから根強い人気がずっと続いているマウスでもあります。

無線接続でありながら遅延が限りなく少なく、POWERPLAYにも対応しているので無線での充電ができるのも魅力の1つですね。

しかも、この性能で1万円以下で入手可能でありながら、あまり在庫切れにならないので入手もしやすいという優れものでもあります!

色々なジャンルのゲームをする人や、長時間ゲームをしがちな人などには、一度試してみてほしいゲーミングマウスです!

有線で選ぶなら『Logicool G403h HERO』

接続方式有線
重さ87g
利き手右利き用

有線でも問題ないという人にはLogicool G403h HEROがおすすめ!

実は、重さとサイズ感以外は前述のG703hとあまり性能差がないこのモデルですが、有線接続である分価格が抑えられているのが嬉しいポイントですね。

あまりコードを邪魔に感じない人や、充電が面倒だなというタイプの人には、むしろこちらのモデルの方が合っているかもしれません。

加えて、約10gほどG703hよりも軽いので、軽めのゲーミングマウスの方が好きな人にも好まれています!

プロも愛用『BenQ ZOWIE EC2-CW』

接続方式無線
重さ77g
利き手右利き用

プロゲーマーに愛用者が多いZOWIEのゲーミングマウスです。

高価格かと思われがちなこのモデルですが、実はかなりコスパが良いモデルでもあります。

特徴としては、右利き用の左右非対称型エルゴノミクスデザインで、バランスの取れた丸みのあるデザインはかぶせ持ちに最適と言われています!

とはいえ、指先でマウスをしっかりと握れる形状になっているので、つかみ持ちの人にもおすすめですよ。

またS,M,Lの3サイズがあり、手の大きさに合わせて選べるのも嬉しいポイントで、まさに持ち心地を追求したコスパ最強のマウスと言えますね。

低価格で軽量『ATTACK SHARK X11SE』

接続方式無線
重さ60g
利き手右利き用

軽量さと低価格が魅力のゲーミングマウスです。

日本人向けに最適化された形状と軽量化されたデザインが特徴のこのモデルですが、何と言ってもその価格の低さが一番の魅力!

ほどほどの性能とはいえ、4000円以下で購入できるゲーミングマウスとしては、軽くて使いやすい優等生といった感じですね。

ちょっと大きめでクラシックな見た目に反して、持ってみると本当に軽くてびっくりするくらいなんですよ。

初めてのゲーミングマウスを探している人なんかにもおすすめできるモデルなので、ぜひ一度その軽さを体験してみてください!

軽量特化のマウス『A.JAZZ x ATTACK SHARK X3』

接続方式無線
重さ49g
利き手右利き用

可愛いカラーデザインが映える、A.JAZZのゲーミングマウスですね。

なんと驚くことに、軽量であるATTACK SHARK X11SEよりもさらに軽量化された驚異の49gというモデルです!

全体的にATTACK SHARK X11SEをさらにコンパクトかつ近代的にした見た目になっており、逆に軽すぎて慣れるまでちょっと大変なくらいかもしれません。

また、ほどほどの性能と映えるカラーデザインから、ライトゲーマーや配信者の人に人気が高いモデルでもありますね。

Razer好きなら『Razer DeathAdder Essential』

接続方式有線
重さ124g
利き手右利き用

ゲーマーお馴染みのRazerのゲーミングマウスです!

最大の特徴は、高性能なオプティカルセンサーを搭載している点ですね。

高速で高精度なトラッキング性能を実現しているので、特にFPSゲーマーには嬉しいポイント

他にも、エルゴノミック形状で長時間の使用でも疲れにくい点や、高い耐久性を備えた設計になっている点など、3000円台としては十分すぎる性能を有していますね!

コスパの良いゲーミングマウスを求める人にも、Razer製品が好きな人にもおすすめのモデルです。

まとめ

今回は、高価格でなくても十分に性能の高いコスパ最強なゲーミングマウスについて紹介してきました。

性能の良いマウスを使いたいけど、そこまで金額をかけることができない・・・なんて人は多いですよね。

それでもゲーマーとしては、あまり性能に妥協したくないので、出来るならコスパ最強なゲーミングマウスを選びたいものです。

そんな人は今回紹介した内容を参考にして、コスパ最強のゲーミングマウスを選び、快適なゲームライフを楽しんでみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次