MENU

Switch2向けスピーカーのおすすめ11選!外部・カラオケなど

switch2 スピーカー おすすめ

この記事では、Switch2向けスピーカーについて書いています。

Switch2を遊んでいて、「あれ、音がちょっと寂しいかも?」と感じたことはありませんか?

映像や操作性は文句なしなのに、音だけちょっぴり控えめ——そんな印象を持った人もいるはずです。

そんなときに頼れるのが「外部スピーカー」。

ちょっと接続するだけで、ゲームの世界にもっと深く入り込めるようになりますよ。

今回は、Switch2向けスピーカーのおすすめ11選をテーマに選び方や注意点をご紹介します!

初心者の方でも、自分にぴったりの1台が見つかりますよ。

個人的おすすめNo.1は『CREATIVE|Pebble Nova』ですね。

Pebbleシリーズの最新モデルです!

元々シリーズファンだった私は即買いでした(笑)

コンパクトな見た目ながら、驚くほど迫力のあるサウンド!

専用アプリで細かな調整もできるので、あなた好みの音を見つけて、思う存分ゲームの世界を楽しみましょう!

目次

Switch2向けスピーカーの選び方 

switch2 スピーカー

Switch2向けスピーカーの選び方は3つ!

  • 接続方法で選ぶ
  • 音質で選ぶ
  • サイズ感で選ぶ

接続方法で選ぶ

音のズレが気になる人は、有線スピーカーを選んでおくと安心!

Switch2ではBluetoothオーディオに対応していますが、音の遅延が発生することも。

特に音ゲーやアクションゲームでは、わずかな遅れがプレイに影響を与える可能性があります。

有線なら、音がピタッと画面と合って、快適なプレイが楽しめますよ。

テレビモードやテーブルモードで使用する方には、3.5mmステレオミニジャック(AUX)やUSB-C接続対応のモデルがおすすめです。

とはいえ、コンパクトさや手軽さなど、無線には無線の良さがあります。

Switchを携帯モードで遊びたい時には無線モードもアリ!

分かりやすいように、それぞれの特徴を下にまとめておきますので、ぜひ参考にしてください。

スクロールできます
特徴有線スピーカー無線スピーカー
音の遅延なし(リアルタイム)あり(状況により差が出る)
接続の手軽さケーブルが必要無線でラクに接続可能
持ち運びやすさ据え置き向き小型・軽量で携帯しやすい
音質の安定性安定して高音質機種や距離により変動
充電の必要不要(常時使用可)定期的な充電が必要

音質で選ぶ

ゲームでも音楽でも、「音の迫力」は没入感を左右する大事なポイント。

特にFPSやアクション系のゲームでは、銃撃音や爆発音の“重み”がしっかり伝わると、まるで現場にいるような臨場感が生まれます。

そのため、重低音に強いスピーカーを選ぶことで、ゲーム体験が一段階リッチになりますよ。

サブウーファー付きのモデルは、低音域までしっかりと強調して表現されるので、映像コンテンツとの相性も抜群。

逆に、高音域の繊細さやナチュラルな音場を求めるなら、スタジオモニター系のスピーカーがおすすめ!

これはゲーム実況やナレーション収録にも向いていますよ。

それぞれの音域の特徴をまとめると以下の通り!

スクロールできます
特徴低音域にこだわる高音域やナチュラルさにこだわる
スピーカーモデルサブウーファー付きモデルスタジオモニター系
おすすめシチュエーションゲームに臨場感を求める時ゲーム実況やナレーション収録

サイズ感で選ぶ

スピーカー選びで見落としがちなのが「サイズ感」

用途や設置スペースに応じて、ちょうどいいサイズを選ぶことが、満足度アップのポイントですよ。

各サイズ感の特徴を表にまとめたので、参考にしてくださいね。

スクロールできます
特徴コンパクト派しっかり派サウンドバー派
スピーカーモデルノートPCの左右にちょこんと置ける、手のひらサイズのモデルスピーカー口径、奥行きや左右サイズの大きなモデル。
サブウーファーもあると◎
横長タイプでモニターやテレビの下に収まるモデル
おすすめシチュエーションゲーム機周りをスッキリさせたい時立体感のある音響を楽しみたい時机上スペースが限られている時

Switch2向けスピーカーのおすすめ11選

switch2 スピーカー おすすめ

ここからは、Switch2向けスピーカーのおすすめを紹介していきます。

  • Creative|Pebble
  • Creative|Pebble Nova
  • Creative|Pebble X Plus
  • Creative|Sound Blaster GS5
  • Edifier|M60
  • Edifier|MR3
  • Edifier|G2000
  • Logicool G|G560
  • Razer|Leviathan V2 サブウーファー付
  • Razer|Leviathan V2 Pro
  • Anker|Soundcore 2

Creative|Pebble

接続AUX
サイズ(幅)11.4cm(奥行)11.3cm(高さ)11.6cm

数あるエントリースピーカーの中でも、圧倒的な人気と信頼を誇る一台

価格.comプロダクトアワード2024ロングセラー賞」も受賞しており、コスパ重視派の最適解

「価格と音質のバランスが神がかってる」一台です。

私も「こんなに安くて大丈夫…?」と不安でしたが、買ってみると意外と使える!

ロングセラー賞を受賞しているのも納得です。

USB給電+AUX接続のシンプル設計で、Switch2とも相性抜群。

手のひらサイズながら、クリアで立体的なサウンドを響かせてくれますよ。

リビングでもデスクでも邪魔にならない可愛いデザインも好印象。

“まずはこれを買ってみて”と言いたくなる、万人にすすめたい定番モデルです。

■こんな人におすすめ

  • コスパ重視抜群のスピーカーを探している人
  • コンパクトかつ音質もそこそこ良いモデルを探している人

CREATIVE|Pebble Nova

接続Bluetooth・USB・AUX
サイズ(幅)14.9cm(奥行)15.1cm(高さ)15.3cm

私の推し!【Pebble Nova】

「家電批評」2025年上半期ベストバイに輝いた、人気シリーズ「Pebble」の進化形です!

より立体的で迫力あるサウンドを実現したモデル。

接続はUSB-C/AUX/Bluetoothと柔軟で、Switch2だけじゃなく、PS5、PCとの相性も◎。

音質は、サイズを超えた“厚みのある低音”と“くっきりした中音域”が魅力。

高音域は少し控えめな印象ですが、専用アプリでしっかり克服できますよ。

RGB機能は輝度控えめ。

あまりギラギラしすぎない方が好みの私には、かえってちょうどいいです。

Pebble」シリーズ最高級の本機。値段はそれなりにしますが、きっちりお値段以上の働きをしてくれますよ。

シリーズのファンなら、絶対におすすめの一台です。

■こんな人におすすめ

  • Pebbleシリーズの最高級モデルがほしい人
  • 専用アプリで細かな調整がしたい人

Creative|Pebble X Plus

接続Bluetooth・USB・AUX
サイズスピーカー(幅)14cm(奥行)13.2cm(高さ)13.6cm
サイズサブウーファー(幅)15.6cm(奥行)15.6cm(高さ)15.9cm

サブウーファー付きのPebbleシリーズの上位モデル【Pebble X  Plus】

まさに「Pebbleにサブウーファーがほしい…」と思っていた私にピッタリの一台でした!

ゲーミングデスクに映えるRGBライティングと、力強い2.75インチドライバーの組み合わせは、見た目も音も妥協なし。

サブウーファーのおかげで小音量でも低音がしっかり存在感を出してくれますよ。

USB-C接続をはじめ、AUXやBluetoothにも対応しており、Switch2からスマホまで幅広く活用できます。

「European Hardware Awards 2024 ベストスピーカー賞」にも選出されており、信頼性バツグンの一台です。

■こんな人におすすめ

  • Pebbleシリーズの音質に物足りなさを感じていた人
  • 小型でも低音がしっかり欲しい人

Creative|Sound Blaster GS5

接続Bluetooth・USB・AUX
サイズ(幅)55cm(奥行)15cm(高さ)10cm

デスク上に“本格オーディオ環境”を作りたいなら、これ一択。

ゲーム環境を彩るRGB対応・低音もしっかり再生できるパワフルサウンド・豊富な接続方法と、まさに全部入り!

SuperWide機能(※)により、音の没入感は一級品です。
※:音の広がりや包み込み感を大幅に強化するための技術や機能

Switch2のゲームサウンドも、これまでとはまるで違って聴こえてきますよ。

私もSwitch2版【ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド】で遊んでいた時、風の音や足音がリアルに響いて、感動して思わず音量を上げました(笑)

ゲームも映画も音楽も――“全部ちゃんと楽しみたい”人にこそおすすめしたい一台です。

リモコンが付いているのも嬉しいポイントで、操作性も◎!

■こんな人におすすめ

  • ゲーム・音楽・映画のすべてを1台でこなしたい人
  • リモコン付きで扱いやすいスピーカーがほしい人

Edifier|M60

接続Bluetooth・USB・AUX
サイズ(幅)38.4cm(奥行)32.5cm(高さ)14.8cm

“価格からは想像できない音”を体験できる、驚異のコスパスピーカー。

VGP2025で「金賞」&「コスパ大賞」をW受賞し、プロの審美眼にも耐えた一台です。

重低音はしっかり鳴り、ボーカルもくっきり。専用アプリで、音楽やゲーム、映画などのシーンにも対応!

ゲームだけじゃなくて、日常のBGMにも心地よく寄り添ってくれますよ。

音質と価格、どちらも妥協したくない人に、まず薦めたい一台です!

■こんな人におすすめ

  • コスパ優先でスピーカーを選びたい人
  • 受賞歴のある、信頼できるスピーカーが欲しい人

Edifier|MR3 

接続Bluetooth・AUX
サイズ(幅)42cm(奥行)30cm(高さ)18cm

“聴き疲れしない音”で、ずっと一緒にいたくなる。

思わずそんな気持ちになるEdifierのMR3 。

原音忠実を追求したフラットな音作りが特徴で、長時間のゲームや作業中でも耳に優しく寄り添ってくれます。

「VGP2025受賞」し、雑誌「家電批評」でも、堂々のA評価!信頼感は折り紙付きですね。

ゲームも音楽も、しっかりと“良い音”を楽しみたい人におすすめの一台。

■こんな人におすすめ

  • リーズナブルに“原音に忠実な音”を体験したい人
  • スピーカー選びで失敗したくない人

Edifier|G2000

接続Bluetooth・USB・AUX
サイズ(幅)10.6cm(奥行)10.5cm(高さ)13cm

エントリークラスながら、“ゲーミングらしさ”をしっかり押さえたのがEdifier|G2000。

RGBライティング搭載、音楽・ゲーム・映画の3つのサウンドモード、そしてUSB/AUX/Bluetooth接続に対応と、機能の幅広さが魅力です。

音質はフラットではなく迫力寄り。

迫力ある低音とクリアな高音は、映画やゲームを楽しむには最適ですよ。

拡張性も魅力で、あなたが持っているスピーカーやサブウーファーと組み合わせて使うことも可能!

カラーバリエーションも豊富で、見た目も可愛い!

“手堅いゲーミングスピーカー”を探しているなら、これで間違いなしですよ!

■こんな人におすすめ

  • 小さくても“映える・鳴る・光る”3拍子そろったゲーミングスピーカーが欲しい人
  • 手堅く使えるスピーカーがほしい人

Logicool G|G560

接続Bluetooth・USB・AUX
サイズスピーカー(幅)11.8cm(奥行)14.8cm(高さ)16.6cm
サイズサブウーファー(幅)25.5cm(奥行)20.7cm(高さ)40.4cm

光と音がリンクする。没入感を極めるゲーミングスピーカー。

G560は、Logicool Gの技術が結集された“光る”ゲーミングスピーカー。

特徴はなんといっても「LIGHTSYNC RGB」によるイルミネーション。

ゲーム内のアクションに連動して色が変わるため、視覚的な没入感が段違いです。

私が【マリオカート ワールド】をプレイしていた時も、スタートのカウントダウンや加速時のエンジン音に合わせて光がビカビカと躍動!

特にレインボーロードなどのカラフルなステージの臨場感はすごいですよ!

サブウーファー搭載によるパワフルな低音と、2基のサテライトスピーカーによる音響が加われば、音の迫力も抜群。

USB、Bluetooth、AUX接続に対応し、Switch2だけじゃなく、PS5やPCとの相性も良好ですよ。

“ゲーミングの世界に入り込む”という体験を求めるなら、この一台!

■こんな人におすすめ

  • 光と音がリンクする体験がしたい人
  • 没入感を重視してスピーカーを選びたい人

Razer|Leviathan V2 サブウーファー付

接続Bluetooth・USB
サイズサウンドバー(幅)50cm(奥行)8.5cm(高さ)9.1cm
サイズサブウーファー(幅)22cm(奥行)24.2cm(高さ)22cm

重低音がズドンと響く、サブウーファー付きのサウンドバー。

RazerのLeviathan V2は、臨場感たっぷりの7.1chサウンド(※)を実現。

※:7つのスピーカーと1つのサブウーファーで、音に包み込まれるような立体的で臨場感の高いサラウンド音響を実現するシステム。

Switch2でのアクションゲームや映画鑑賞にもぴったり。

私もSwitch2版のホグワーツレガシーで遊んだ時、魔法を使ったバトルの臨場感に圧倒されました。

音が“波”のように押し寄せ、手汗をかくほど緊張感が高まりますよ。

RGBライティングも搭載しており、ゲーミング環境をより華やかに彩ってくれます。

「とにかく迫力ある音が欲しい!」という人に刺さる一台。

まさに、「ゲームの中に入り込んだような没入感」を感じられますよ。

■こんな人におすすめ

  • ゲームも映画も臨場感たっぷりで楽しみたい人
  • 重低音・没入感を求める人

Razer|Leviathan V2 Pro

接続Bluetooth・USB・AUX
サイズサウンドバー(幅)60cm(奥行)11.1cm(高さ)9cm
サイズサブウーファー(幅)26cm(奥行)29.4cm(高さ)26cm

Leviathan V2 Proは、Razerが誇る最上位クラスのゲーミングサウンドバー

最大の特徴は、頭の位置をAIで追跡して“常に正面から聴こえる”ビームフォーミング機能と、THX Spatial Audioによる立体音響。

私もゲーム中に席を立った時、音がついてくる感覚を味わってビックリ!

「スピーカーはここまで進化したのか…」と思わず呟いてしまいました(笑)

サブウーファーも標準搭載で、低音の迫力は圧倒的!

映画もゲームも、一瞬で“音の中心”に引き込まれる感覚は圧巻です。

Bluetooth、有線接続、USBに対応し、Switch2やPS5ともスムーズに接続可能。

次世代のゲームサウンド体験を味わいたいあなたへ、Razerの最上位モデルはいかがでしょうか?

■こんな人におすすめ

  • 音の定位まで本格的にこだわりたい本格派
  • 金額は高くても、最上位モデルがほしい人

Anker|Soundcore 2

接続Bluetooth・AUX
サイズ(幅)5.6cm(奥行)4.7cm(高さ)16.8cm

コンパクトなのに、しっかり鳴る。持ち運びスピーカーの定番。

AnkerのSoundcore 2は、手のひらサイズのBluetoothスピーカーながら、12W出力のステレオサウンドと最大24時間の長時間再生が魅力。

防水性能(IPX7)も備え、屋外でも気軽に使える設計です。

Switch2の携帯モードのお供として、音をしっかり補強してくれますよ。

私も家族旅行に持って行って、子どもたちと一緒に大迫力の【スマブラ】!

音が違うだけで、盛り上がりが全然違います!

重低音こそ控えめですが、“ちょうどいい音量と使い勝手”を求めるライトユーザーにはぴったりの一台です。

カラーバリエーションも豊富で、定番のブラックから、レッド、ブルー、オフホワイトにライトブラウン…

私のお気に入りは涼しげなアイスブルーですが、皆さんもお気に入りのカラーを見つけてみてはいかがでしょうか?

■こんな人におすすめ

  • とにかく手軽に使えるスピーカーを探している人
  • 外出先でスピーカーを使いたい人

まとめ

Switch2のゲーム体験を、もう一段階“特別”にしてくれるのが、スピーカー選び。

お気に入りのRPGのBGM、バトル中の重低音、フィールドで流れる環境音——。

音の力って、思っている以上にゲームの印象を変えてくれます。

いつものゲームが、ちょっと違って聴こえる——そんな体験を、ぜひスピーカーで味わってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次