この記事では、ゲーミングアンプはいらない?について書いています。
「ゲーミングアンプっていらないのかな?」
「せっかく買うなら後悔はしたくない!」
「どのモデルを選べば楽しくゲームができるのか知りたい」
こんなふうに思っていませんか?
ゲーミングアンプはあると便利ですが、そもそも必要なのかどうか分かりにくいですよね。
そこで今回は、ゲーミングアンプが本当に必要なのか、メリット・デメリットを比較しながら、あなたにぴったりの一台をご紹介していきます。
なかでもイチオシはASTROの『MixAmp Pro TR』
プロゲーマーも愛用する定番モデルで、ゲーム音とボイスチャットの音量を手元のダイヤルで瞬時に調整できるから、めちゃくちゃ快適なんです。
ゲーミングアンプはいらない?必要なのはどんな人?

それでは早速、ゲーミングアンプがいらないのかどうかをご紹介していきます。
カジュアルにゲームを楽しむだけなら、ゲーミングアンプは必須ではありません。
でも、以下の特徴に当てはまる方なら、より快適にゲームが遊べるようになるので、ぜひチェックしてみてください。
- FPS/TPSで本気で勝ちたい人
- ゲーム音とボイスチャットの音量を手軽に調整したい人
- 最高の臨場感でゲームを思いっきり楽しみたい人
PCやゲーム機から直接ヘッドホンをつなぐと、雑音が混じったり、音が小さくなったりすることがあります。
だからこそ、ゲームをより快適に、もっと迫力満点に遊びたいと思っている方は購入しておくのがおすすめです。
ゲーミングアンプのメリット
ここからはゲーミングアンプを使うメリットを3つご紹介していきます。
- 足音や銃声が聞き取りやすくなる
- 音量をすぐに調整できる
- ゲームの世界に深く没入できる
オンライン対戦で有利になったり、ボイスチャットがしやすくなったり、ゲームがもっと遊びやすくなりますよ。
それぞれの詳しい内容をチェックしていきましょう。
足音や銃声が聞き取りやすくなる
ゲーミングアンプを使うと、ゲーム内の足音や銃声などの音声が聞きやすくなります。
なぜかというと、ゲーミングアンプには「イコライザー」という機能があり、高い音や低い音を自由に調整できるからです。
特に以下のようなFPSやTPS系のタイトルでは、より快適にプレイを楽しめるようになります。
- APEX LEGENDS
- VALORANT
- Fortnite
- Escape from Tarkov
また、「サラウンド機能」を使えば、音がどこから聞こえてくるかもわかりやすくなるんです。
前後左右だけでなく、上の階や下の階の音まで聞き分けられるようになるので、有利に楽しく対戦を楽しめるようになりますよ。
ボイスチャットがしやすくなる
ゲーミングアンプではゲーム音とボイスチャットの音量バランスを手軽に調整できるのがポイントです。
しかも音量調整は手元のダイヤルを回すだけでいいのも魅力です。
敵を探すときはゲーム音を大きくして、味方と作戦を立てるときは相手の声を大きくするといった調整が指先だけで簡単にできちゃうんです。
「銃撃戦がうるさくて友達の声が聞こえない」
「友達の声が大きすぎて敵の足音を聞き逃した」
こんなストレスが一切なくなるので、ボイスチャットを使って友達と一緒にゲームを遊びたい人は覚えておきましょう。
ゲームの世界に深く没入できる
クリアできれいな音声を楽しめるようになるので、ゲームの世界にどっぷりと入り込めるのもゲーミングアンプのメリットです。
特に以下のようなゲームでは、迫力や没入感を深く感じられるので覚えておきましょう。
- RPGやアドベンチャー:風の音や水の音など、細かい音が聞こえる
- FPSやTPS:銃声や爆発音、敵の足音をリアルに感じられる
- ホラーゲーム:背筋も凍るような分液を体感できる
よりリアルで迫力のあるプレイを楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。
ゲーミングアンプのデメリット
ゲーミングアンプを使えば、より快適にゲームを楽しめますが、事前に知っておきたいデメリットもあります。
特に押さえておきたいポイントは以下の3点です。
- 費用がかかる
- 設置スペースが必要になる
- ゲーム機によって使える機能が制限される
あらかじめ注意点を理解しておけば、購入後の後悔を減らせるので忘れずに確認してきましょう。
費用がかかる
ゲーミングアンプを買うには、ある程度まとまったお金が必要になります。
以下に大まかなゲーミングアンプの価格帯をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
カテゴリー | 価格帯 | 代表的なモデル |
---|---|---|
入門モデル | 8,000円~15,000円 | Creative Sound Blaster G3 |
中級モデル | 15,000円~25,000円 | ASTRO MixAmp Pro TR |
高級モデル | 25,000円~35,000円 | ・EPOS GSX 1000 ・YAMAHA ZG01 |
また、モデルによっては、PS5で使うために別売りの変換機(5,000円〜15,000円)が必要になることもあります。
とはいっても、音質にあまりこだわりがないのであれば、安めのモデルを選んでも十分にゲームを楽しめますよ。
思っていた以上にお金がかかる可能性もあるので、購入前は事前に予算を確認しておきましょう。
設置スペースが必要になる
ゲーミングアンプを使うには、机の上に設置スペースを作る必要があります。
さらに以下のようなケーブルも増えるので、マウスが動かしにくくなったり、作業スペースが狭くなりがちです。
- USBケーブル:PCやゲーム機とつなぐ
- オーディオケーブル:ヘッドホンとつなぐ
- 光デジタルケーブル:一部のモデルで必要(特殊な音声ケーブル)
ただし、100円ショップで売っている結束バンドなどの整理グッズを使うと、机の上をすっきりさせられるので検討してみてくださいね。
設置するためのスペースは必要なものの、一度設置してしまえば快適に使えるので安心ですよ。
ゲーム機によって使える機能が制限される
ゲーミングアンプを使いこなすためには、パソコン専用のソフトでの設定が必要になります。そのため、使用するゲーム機によって、使える機能や設定が制限される点には注意が必要です。
以下の表に、ゲーム機ごとの設定の難易度と、使える機能の範囲をまとめているので参考にしてみてください。
ゲーム機 | 設定の難しさ | 使える機能 |
---|---|---|
PC | ◯ | すべての機能が使える(専用ソフトで細かく設定できる) |
PS5 | △ | 一部の機能が制限される |
Switch | ◎ | 基本的な機能のみ |
しかし、PS5で使用する場合は専用ソフトが利用できないため、細かい調整はできません。
とはいえ、音質は確実に良くなるので安心してくださいね。
このようにゲーミングアンプを使用する機器によっては、一部の機能に制限がかかる点は覚えておきましょう。
ゲーミングアンプおすすめ5選

ここからは、実際におすすめのゲーミングアンプを5つご紹介します。
定番の人気モデルから、コスパ最強モデル、配信者向けモデルまで、最高の5台を厳選しました。
ぜひあなたにぴったりの1台を見つける参考にしてみてください。
Logicool G|ASTRO Gaming MixAmp Pro TR
メーカー | Logicool G |
---|---|
対応機種 | ・PC ・PS5 ・PS4 ・Switch |
サラウンド機能 | ◯ |
- ゲーム音とボイスチャットの音声を手元のダイヤルで簡単に調整できる
- プロゲーマーや配信者がたくさん使っている大人気モデル
「ゲームに集中したいのに、友達の声でかき消されて敵の足音が聞こえない……」
そんな悩みを一発で解決してくれるのが、この『ASTRO Gaming MixAmp Pro TR』です。
PS5で使う場合は、別売りの「変換器」が必要になりますが、それさえ用意すれば、プロゲーマーと同じ環境でゲームを楽しめちゃいます!
本気でFPSをがっつりとやりこみたい人には、間違いなくおすすめの一台です。
■こんな人におすすめ
- 友達とボイスチャットをしながらゲームをしたい人
- プロと同じ環境でゲームを楽しみたい人
プロゲーマーも認める高性能デバイスで、あなたも快適なゲームライフを楽しんでみませんか?

EPOS|GSX 1000 2nd Edition
メーカー | EPOS |
---|---|
対応機種 | PC |
サラウンド機能 | ◯ |
- ソフトのインストールが不要で接続するだけですぐに使える
- 音の聞こえてくる方向をダイレクトに感じられる
「もっとゲームの世界に入り込みたいのに、音が平べったくてつまらない……」
そんな不満を解消してくれるのが、『GSX 1000 2nd Edition』です。
ゲームとチャットの音声を個別に調整できるのもポイントです。
クリアな音声でボイスチャットを楽しみつつ、同時にゲーム内の音もサッと調整できます。
見た目もかっこよく、おしゃれなデザインとなっているので、外観を意識したい人にもぴったりですよ。
■こんな人におすすめ
- とにかく音質にこだわりたいPCゲーマー
- 面倒な設定をしたくない人
ソフトのインストールなしにすぐに使えるゲーミングアンプを探している人は、ぜひチェックしてみてください!

Creative|Sound Blaster G3
メーカー | Creative |
---|---|
対応機種 | ・PC ・PS5 ・PS4 ・Switch |
サラウンド機能 | ◯ |
- 一万円以下なのにゲームに必要な機能がすべて搭載されている
- スマホアプリを使って簡単にデバイスの設定ができる
「ゲーミングアンプに興味はあるけど、高いし設定が難しそう……」
そんな初心者にぴったりなモデルが、『Sound Blaster G3』です。
しかも、スマホアプリで機材の設定ができるから、パソコンがなくても簡単に音の調整ができちゃいます。
幅広いデバイスで使用できるので、PS5やSwitch用に使いたい人にもおすすめです。
■こんな人におすすめ
- 初めてゲーミングアンプを買う予定の人
- とにかく安く買えるモデルを選びたい人
「いきなり高いモデルを買うのは不安だな……」という人でも安心して使える1台となっています。

SteelSeries|GameDAC Gen 2
メーカー | SteelSeries |
---|---|
対応機種 | ・PC ・PS5 ・PS4 ・Switch |
サラウンド機能 | ◯ |
- 雑音のまったくない超クリアな音声でゲームを楽しめる
- PCなら専用ソフトで細かく音を調整できる
「パソコンから”サー”という雑音が聞こえて、ゲームに集中できない……」
そんなあなたにぜひ選んでみてもらいたいのが『GameDAC Gen 2』です。
しかも、パソコンで使う場合は、専用ソフト「Sonar」で音を自由自在にカスタマイズできるんです。
PS5などのゲーム機では専用ソフトは使えないものの、それでも音質はバッチリ向上します。
ちなみに2つのUSB端子があるので、PCとゲーム機を簡単に切り替えて使えちゃいますよ。
■こんな人におすすめ
- 音質に徹底的にこだわりたい人
- パソコンの雑音に悩んでいる人
雑音のないクリアな音声で思いっきりゲームに没入してみてはいかがでしょうか?

YAMAHA|ZG02
メーカー | YAMAHA |
---|---|
対応機種 | ・PC ・PS5 ・PS4 ・Switch |
サラウンド機能 | ◯ |
- ゲーム配信に必要な機能がすべて入っている
- 3つのノブで音声を直感的にコントロールできる
「ゲーム配信をしたいけど、機材の設定が複雑でよくわからない……」
とにかく快適にゲーム配信をしたいと思っている人にぴったりなのが、『ZG02』です。
ちなみにボイスチェンジャーなど、配信を盛り上げる楽しい機能が入っているのも魅力です。
しかもPCをはじめとして、PS5やSwitchなどのたくさんのデバイスと接続できます。
1台で万能に使えるゲーミングアンプなので、これから配信を始めたい人にも最適ですよ。
■こんな人におすすめ
- これからゲーム配信を始めたい人
- どのゲーム機にも使えるモデルを選びたい人
人気配信者への第一歩を、この1台から始めてみませんか?

まとめ
今回はゲームを遊ぶために必要なのか、いらないのか、迷ってしまいがちなゲーミングアンプについてご紹介しました。
ゲーミングアンプはゲームを遊ぶのに絶対に必要なわけではありません。でも、1台持っていると快適にボイスチャットを楽しめたり、迫力を満喫できたりするアイテムです。
以下のようなメリットやデメリットがあるので、自分にとっていらないのかどうか考えてから、購入しましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・足音や銃声が聞き取りやすくなる ・音量をすぐに調整できる ・ゲームの世界に深く没入できる | ・費用がかかる ・設置スペースが必要になる ・ゲーム機によって使える機能が制限される |
とにかくFPSで勝ちたい、ゲームの世界にもっと入り込みたいと思うなら、間違いなく買って損はしない周辺機器ですよ。
また、おすすめのモデルも5台ピックアップしました。
どのデバイスもクリアな音声で、ゲーム音やBGM、ボイスチャットまで楽しめるものばかりです。
ぜひ、自分に合ったゲーミングアンプを選んで、最高の環境でゲームを思いっきり楽しんでみてください!