MENU

ゲーミングPCにセキュリティソフトは必要か?おすすめソフトと対策

ゲーミングpc セキュリティソフト

この記事では、ゲーミングPCにセキュリティソフトは必要か?について書いています。

ゲーマーはゲーミングPCにゲームをダウンロードしたり、MODをダウンロードしたりすることが多いので、なにかとセキュリティリスクが伴うことが多いですよね。

とはいえ、セキュリティソフトが必要かと聞かれると、その答えはかなり分かれるというのが実際のところでもあります。

市販のセキュリティソフトを購入した方がいいのか、Windowsセキュリティだけで十分なのか、かなり悩まれる方が多い問題なんです。

そこで今回は、ゲーミングPCにセキュリティソフトは必要なのかどうか、そして必要な場合のおすすめソフトなどを紹介していきます。

ちなみに、個人的おすすめNo.1ソフトは『ノートン360』ですね。

このソフトは、ウイルス対策・不正侵入防止・クラウドバックアップなど、最近のセキュリティソフトに搭載される機能がほぼ網羅されています。

しかも、サイレントモードを有効にすれば、警告および更新を一時停止し、ゲームや動画再生の中断を防ぐことが可能なのが嬉しいポイントですね。

目次

ゲーミングPCにセキュリティソフトは必要か?ないとどうなる?

ゲーミングpc セキュリティソフト 必要か

ゲーミングPCにセキュリティソフトは必要かどうか、メリットデメリットを踏まえて解説します!

結論から言うと、大切なデータやあなたの個人情報を守るためにも購入しておくべきです!

不要という意見

まずは、ゲーミングPCにセキュリティソフトは不要だという意見から紹介していきます。

Windowsセキュリティで十分

セキュリティソフトが必要かどうかを悩んだ時、まずWindowsセキュリティでリスクがカバーしきれるかどうかを考える人が多いですね。

最近のWindowsセキュリティはかなり優秀で、ウイルスと脅威の防止だけでなく、アカウントの保護やファイアウォールとネットワーク保護も可能になっています。

そのため、わざわざ市販のセキュリティソフトを購入する必要を感じないという人が多いです。

しかし、実際は漏洩なども問題も起きています。「セキュリティソフトがあれば大丈夫だったのに。」というケースもあります。

ゲームが重くなる

こちらはゲーマーにとって重要な問題である、遅延に関しての意見ですね。

オンラインゲームはPCにかかる負荷も大きいため、セキュリティスキャンなどの負荷によってPCが重くなると感じる人もいるようです。

実際、PCのスペックが足りていなかったり、ゲームプレイ中にスキャンが始まったりしてしまうと、PCのパフォーマンスは低下する傾向にあります。

とはいえPCのスペックはともかく、スキャンの時間についてはしっかりと設定しておけばゲーム中に開始されることもないので、そこまで負荷を考える必要もないかもしれません。

ゲームソフトとの相性

稀にですが、ゲームとセキュリティソフトの相性が悪く、ゲームプレイに悪影響が出る場合があります。

例えば、ゲームのコピー防止機能をマルウェアだと誤検出してしまうケースや、特定のゲームを起動すると警告画面が出てプレイできなくなるというケースです。

実際、PCゲームの最大手プラットフォームであるSteamの公式サイトには、セキュリティソフトがゲームを妨げる可能性があると記載されていたりもしますね。

そう頻発する問題ではないですが、せっかく遊ぼうと楽しみにしていたゲームでこの問題が起こってしまうと、かなり悲しいなと思ってしまいます。

必要という意見

次に、ゲーミングPCにセキュリティソフトは必要だという意見を紹介していきます。

ゲームモード搭載のセキュリティソフト

最近のセキュリティソフトの中には、ゲームモードやアプリブースト機能を搭載しているものも多いです。

ゲームモードとは、その名の通りにゲーム中や動画のストリーミング視聴中に、警告などの通知やバックグラウンドタスクを一時停止する機能のことですね。ソフトによっては、サイレントモードとも呼ばれています。

そしてアプリブースト機能とは、特定のアプリに対してCPUのパフォーマンスを優先的に割り当てる機能です。

これにより、ゲームアプリをより快適に利用できるようになり、他のアプリが原因でゲームの速度が低下してしまうといった事態を防止できますよ。

これらの機能を搭載しているセキュリティソフトなら、ゲームプレイ中のパフォーマンスの低下を気にする必要がないので、ゲーマーにとっては必須の機能とも言えますね。

Windowsセキュリティにも限界がある

優秀なウイルス対策機能を有するWindowsセキュリティですが、弱点もあります。

それは、「有料のセキュリティソフトの様な+αのセキュリティ機能を備えていない」という点ですね。

例えば、フィッシング詐欺ブロック機能や個人情報保護機能、ネットバンキング保護機能などはWindowsセキュリティには搭載されていません。

というのも、国内で販売されたゲームだけを楽しむ場合はそこまでのリスクを想定する必要はありませんが、海外のゲームを楽しみたい場合は注意が必要になってくるからです。

上記の機能を有したセキュリティソフトを導入しないと、かなりのリスクに晒されることになります。

よくある体験談に「海外サイトを閲覧してフィッシング詐欺に遭った」「海外サイトからダウンロードしたMODデータやツールの中にマルウェアが仕込まれていた」などなど。

また、ゲームの購入・課金時に入力したクレジットカード情報やパスワード情報が漏洩してしまうリスクも、見過ごせませんよね。

つまり、市販のセキュリティソフトなら、そういったリスクに対しても備えがあるというのがかなり大きいメリットだと言えます。

ゲーミングPC向けセキュリティソフトおすすめ4選

ゲーミングpc セキュリティソフト

ここからは、ゲーミングPC向けセキュリティソフトのおすすめを4選紹介します!

ゲーマーに最適『ノートン 360』

ゲームモード
アプリブースト機能

今風のセキュリティソフトとして考えられる機能のほぼすべてをカバーしている優れものソフト!

サイレントモード(ゲーミングモード)とクワイエットモード(アプリブースト機能)という2つの機能を搭載しています。

さらに独自VPN、ダークウェブモニタリング機能、パスワードマネージャー、独自バックアップ機能など、必要なセキュリティがこれ一つでまかなえてしまうレベルです!

欠点といえば、本体価格が高めであるという点くらいですが、それも他の有料ソフトならオプションでついてくる機能が標準装備だと思えばむしろお得だと言えるかもしれませんね。

定番中の定番『ウイルスバスター』

ゲームモード
アプリブースト機能×

日本製のソフトとして認知度の高いセキュリティソフトですね。

サイレントモードが搭載されているので、緊急でない通知や指定したプログラムを停止して、ゲームに集中できる環境の構築が可能!

さらに、アプリブースト機能はないですが、システムチューナーと呼ばれる機能を搭載していることが人気の1つでもあります。

PCの設定を最適化して不要なファイルを削除することで、PCのパフォーマンスの向上が期待できるものです。

加えて、日本国内の専門家チームを結成し、日本特有のネット詐欺に対してつねに情報を収集・対策している点も、安心できるポイントかなと思います。

玄人向け『カスペルスキー』

ゲームモード
アプリブースト機能×

細かい部分まで自分好みの設定が可能な、ちょっと玄人向けのセキュリティソフトです!

ゲーミングモードが搭載されており、有効にしておくと全画面モードにした際に自動でこのモードに切り替わります。

そしてこのソフトの最大の売りは、高い防護性能と誤検出の少なさを両立している点ですね。

ネットワークゲームなどのアンチチートプログラムは内部で非常に「怪しい」動きをしますが、それらをウイルスと誤認識することがないのはかなり嬉しいポイント!

設定画面のUIはやや玄人向けではありますが、繊細な設定が必要な方には特におすすめなソフトだといえます。

台数無制限『マカフィーリブセーフ』

ゲームモード×
アプリブースト機能×

ゲーミングPC以外もセキュリティをカバーしたい人にはこちらのソフトがおすすめ!

最大の特徴は、セキュリティの対象となるデバイス台数が無制限であることですね。

つまり、同居する家族全員のPCやスマホ等、さまざまなデバイスを守ることが可能!

一人暮らしだったとしても、2台目のPCを持っている人やスマホまでカバーしたい人などにはかなり嬉しいポイントかなと思います。

しかも、価格的にもコスパが良いソフトなので、ゲームモードなどのこだわりはそこまで無いけど、台数を確保したいという人にはぴったりのソフトです!

ゲーミングPCで行うべきウイルス対策は?

ゲーミングpc ウイルス対策

続いては、ゲーミングPCで行うべきウイルス対策を紹介します。

OSやソフトウェアの定期的なアップデート

Windowsや各ソフトは定期的にアップデートを行っていて、アップデート内容にセキュリティ対策が含まれることがあります。

つまり、最新のバージョンにアップデートすることで、最新のマルウェアからゲーミングPCを守ることができるのです。

そのため、自動更新を無効にしているときや、アップデートの通知を長い間放置している場合は、なるべく早く更新を行うようにしましょう。

ただし、最新バージョンのWindowsは安定性に欠けることがあることを覚えておいてください。

ブルースクリーンやゲームの不安定化などの不具合を起こすことがあるので、アップデートをする前に、不具合情報を調べておきたいところですね。

セキュリティ対策されたブラウザを選択する

オンラインショッピングや機密情報の高いデータを利用する際には、セキュリティに問題のあるブラウザは避けるのが得策ですね。

特に、マイナーなブラウザにはセキュリティリスクが潜むケースがあるため、定番のブラウザを使うようにすべきだと思います。

ただし、定番のブラウザであっても、拡張機能には注意してください。

ブラウザによっては非常に便利な拡張機能を使える場合もありますが、本当に安全なものかを確認してからインストールする必要があります。

稀にですが、提供元が拡張機能にマルウェアを仕込んでいるケースがあったり、拡張機能に脆弱性が存在するケースがあったりするので、よく注意してくださいね。

不正なウェブサイトやフィッシング詐欺を対策

マルウェアに感染する原因の1つは、URLをクリックしてしまうことです。

また、ファイルを開くことでマルウェアに感染したり、URL先のサイトで個人情報を入力してしまうことで情報を盗まれたりといったこともあります。

ウイルス感染のリスクがある不正なウェブサイトやフィッシング詐欺から保護するため、ブラウザのセキュリティ設定を適切にするようにしましょう。

使いにくいからといって、ポップアップブロックやセキュリティ警告機能を無効にしていると、脅威のリスクを高めることにつながるので注意してください。

パスワードの強化と定期的な変更

ゲーミングPCではゲームアカウント、Microsoftアカウント、Googleアカウントなど、様々なアカウントを利用していますよね。

そこで、それぞれで強力なパスワードを設定しておくことで、セキュリティを高めることも可能なんです。

例えば、パスワードを設定する際は以下の2つのポイントを押さえるのがおすすめですよ。

  • 大文字・小文字・数字・記号の4種類を含めた上で10桁以上にする
  • よく使われる一般的な文字列(passwordなど)を含めない

複雑なパスワードを使い、他のアカウントとの共有を避けることで、セキュリティの向上を狙いましょう。

そして、強力なパスワードを定期的に変更することで、さらにセキュリティを高めることも可能なので、手間だと思わずに変更するようにしてください。

まとめ

今回はゲーミングPCにセキュリティソフトは必要なのかどうか、そして必要な場合のおすすめソフトなどについて紹介してきました。

ゲーマーの中には、「ゲーミングPCにセキュリティソフトは不要」という意見もありますが、個人的にはセキュリティソフトは必須だなと思っています。

というのも、最近のセキュリティソフトは総じて動作が「軽く」なっているため、ゲームに影響を与える心配は少ないです。

さらに、ゲーミングモードやアプリブースト機能といったゲーム向けの機能を搭載したセキュリティソフトも増えています。

そのため、ウイルス対策以外の+αのセキュリティ対策をするためにも、ぜひ自身の環境にマッチしたソフトを導入し、様々なリスクから愛用のゲーミングPCを守りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次