MENU
\ お買い物マラソン開催中♪ /

かわいい!白いゲーミングデスクおすすめ5選!選び方のコツと注意点

ゲーミングデスク 白 かわいい

この記事では、かわいい白いゲーミングデスクについて書いています。

「デスクが狭くてマウスが思うように動かせない……」 

「白色のかわいいゲーミングデスクが欲しいけど、どれを選べばいいのかわからない」 

「もっとおしゃれで快適な環境でゲームを遊びたい!」

こんなふうに思っていませんか?

ゲーミングデスクは種類がとても多いので、自分にあったものを見つけるのは難しいですよね。

そこで今回は白色のゲーミングデスクが欲しい人向けに、おすすめモデルをご紹介していきます。

個人的おすすめNo.1はBauhutteの『BHD-1200M-WH』

手動で高さを調節でき、安定感もばっちりなので、コスパ良く理想のゲーム部屋を作れちゃいますよ。

目次

白いゲーミングデスクの選び方

ゲーミングデスク 白 おしゃれ

それでは早速、白いゲーミングデスクの選び方をご紹介していきます。

快適にゲームを楽しむために注目したいポイントは全部で3つです。

  • 形状
  • サイズ
  • 機能性

それぞれの詳しい内容を見ていきましょう。

形状で選ぶ

ゲーミングデスクを選ぶ際は、形状にこだわって探すのがおすすめです。

デスクの形によってお部屋の印象がガラッと変わるので、おしゃれさを追求したいなら絶対にチェックしておきましょう。

主なデスクの形状は大きくわけると以下の2種類です。

  • I字型(直線型): シンプルなデザインが多く、おしゃれな空間を作りやすい 
  • L字型(コーナー型): 広い作業スペースが確保でき、部屋の角を有効活用できる

なかでも特におすすめなのは「I字型」です。

シンプルなデザインだからこそ、どんなお部屋にもあわせやすいのがポイント!

ちなみに白はほかの色との相性も抜群なので、ピンクや水色などのパステルカラーと組みあわせれば、かわいい雰囲気にも仕上げられちゃいます。

ゲーミングデスクの形状にこだわるだけで、あなた好みの理想的な空間がぐっと作りやすくなりますよ。

サイズで選ぶ

ゲームの遊びやすさを大事にしたいなら、ゲーミングデスクのサイズは必ず確認しておきましょう。

サイズが合わないと、マウス操作がしづらくなったり、目の疲れや肩こりの原因になったりします。

以下では用途別におすすめサイズをまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スクロールできます
用途横幅奥行き
FPS・競技用120㎝以上60㎝以上
シングルモニター100~120㎝以上60㎝
デュアルモニター140㎝以上70~80㎝

ちなみに横幅120cm以上のモデルはマウスを大きく動かせるのが特徴です。

『APEX LEGENDS』『VALORANT』『League of Legends』などをがっつりと遊びたい人にもぴったりですよ。

とはいっても、「実際にどのサイズが自分の部屋に合うのかな?」と迷ってしまう方もいるでしょう。

そんな方向けにおすすめの選び方をまとめているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

  • 6畳程度の部屋なら: 幅120cm×奥行き60cm
  • 広めの部屋でマルチモニターなら: 幅140cm以上×奥行き70cm以上
  • コンパクト重視なら: 幅100cm×奥行き60cm

ゲームを楽しくプレイするためにも、デスクのサイズを意識してみると自分にぴったりなモデルを見つけやすくなりますよ。

機能性で選ぶ

ゲーミングデスク選びで意識しておきたいのが、機能性の充実度合いです。

機能性が高いデスクを選べば、長時間のプレイでも快適さを維持でき、何時間でも夢中になって遊べちゃいます。

例えば、以下のような機能が搭載されているモデルなら、ゲームをより快適に遊べるので覚えておきましょう。

  • 高さ調節機能: 自分の体に合わせて最適なポジションに調整できるから疲れにくい
  • ケーブル管理機能: ごちゃごちゃしがちな配線をスッキリ整理できる
  • 収納機能: 引き出しや棚でゲーム用品を整理できるためデスクを広々と使える

また、デスクを選ぶ際は耐荷重40kg以上のモデルを選ぶのもおすすめです。

パソコンやモニター、マイクなどの重い機材を置いても安心して使えるため、ゲーム実況や配信に興味がある方は必見ですよ。

ゲーミングデスクの機能性を意識するだけで、とにかく快適に遊べるようになるので、ぜひ試してみてくださいね。

かわいい!白いゲーミングデスクおすすめ5選

ゲーミングデスク 白 かわいい

ここからは、機能性が高くてかわいい白色のゲーミングデスクを5選ご紹介します。

安定性が抜群で、見た目もおしゃれなモデルを厳選しました。

プロ仕様はもちろん、コスパ重視のデスクまで揃えているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Bauhutte|BHD‑1200M‑WH

メーカーBauhutte
サイズ幅120cm×奥行55cm×高さ59~80cm
形状I字型
搭載機能・高さ調節機能(手動)
・モニターアーム対応
POINT
  • お値段以上の安定感でモニターを安心して設置できる
  • 最大21センチの高さ調節できるから自分にあわせて調整しやすい

本格的な環境で楽しくゲームを遊びたいんだけど、予算はできる限り抑えたい……

そんな悩みをすぐ解決してくれるのが『BHD-1200M-WH』です。

ゲーミング家具で人気のBauhutteが作った、機能性が抜群の昇降デスクなんです。

シンプルな白色だからこそ、ゲーミング機器を美しく引き立ててくれます。しかも、しっかりとした作りなので、重いモニターを2台置いてもほとんど揺れません。

また、59cmから80cmまで高さを変えられるので、いつでも自分の体にあわせた最適な高さで遊べるのも魅力ですよ。

■こんな人におすすめ

  • ゲーミングデスクの安定感にこだわりたい人
  • シンプルでどんなお部屋でもしっかり映えるモデルを選びたい人

高品質で、おしゃれな白色ゲーミングデスクを探しているなら、確実に押さえておきたい逸品です!

FLEXISPOT|E7H

メーカーFLEXISPOT
サイズ幅140cm×奥行70cm×高さ63.5~128.5cm
形状I字型
搭載機能・電動昇降
・メモリー機能
・USB充電ポート
・ケーブル収納
POINT
  • 耐荷重160kgの圧倒的な安定性で重い機材も安心して設置できる
  • ボタンひとつでデスクの高さを簡単に調節できる

最高品質のゲーミングデスクで、プロ級のゲーム環境を作りたい!

そんなあなたには『E7H』をおすすめします。

白いフレームとクリーンなデザインで、まるで高級オフィスのような空間を作れちゃうのがポイントです。

ボタンひとつで、サクッと快適にデスクの高さを調節できるのも魅力となっています。

ちなみに高さ調節にはメモリー機能がついており、4つまでの高さを記憶してくれるんです。

価格は約8万円と高めですが、値段に負けないスペックでいつでもストレスなくゲームを楽しめちゃいますよ。

USB充電ポートやケーブル収納も搭載しているので、一度でも使うと快適さの虜になること間違いなしです。

■こんな人におすすめ

  • 最高のゲーム環境で思いっきりプレイを楽しみたい人
  • 電動昇降機能を搭載した最高級モデルを探している人

圧倒的なまでの快適さでゲームを楽しめるだけでなく、おしゃれなお部屋も同時に手にできるデスクが欲しいなら必見ですよ!

GTRACING|DL001

メーカーGTRACING
サイズ幅110cm×奥行50cm×高さ74.5㎝
形状L字型
搭載機能・モニター台
・電源タップ
・収納棚
POINT
  • L字型でスペースを広くのびのびと使える
  • モニター台や電源タップなど便利な機能が充実している

できるだけ安く、でもゲーミングデスクの性能にも妥協したくない!

そんなあなたにぴったりなのが『DL001』です。

約1万円前後とリーズナブルながら、L字型の作業スペースを広く使えちゃいます。

しかも、白いシンプルなデザインで、お部屋を明るく見せてくれるのも魅力です。

L字型なので設置スペースは必要ですが、ゲーム用と作業用でスペースを使い分けられるのもポイント!

モニター台や電源タップが最初からセットになっているので、別で買う必要もありません

組み立てもしやすく、部品に番号が振られているので、迷うことなく完成させられますよ。

■こんな人におすすめ

  • とにかく安く、白くてかわいいゲーミングデスクが欲しい人
  • ゲーム用と作業用など、スペースごとに使い分けをしたい人

お手頃価格で買えるのに、性能のバランスもよく、初心者も安心の1台が欲しいならチェックしておきましょう!

ODK|L字型 収納袋付き

メーカーODK
サイズ幅146cm×奥行120cm×高さ74㎝
形状L字型(左右入れ替え可能)
搭載機能・モニター台
・収納袋
・ヘッドホンフック
POINT
  • 左右のレイアウトを変更できるから、どんなお部屋にも対応できる
  • 収納袋やヘッドホンフックなど機能が豊富でストレスフリーに使える

「L字型デスクが欲しいけど、もう少し品質の良いものを選びたい……」と思っているなら、ODKの『 L字型ゲーミングデスク』を検討してみてください。

白い天板にモニター台や収納要素が組み合わさっており、シンプルながらもおしゃれに使える1台なんです。

しかも、左右のレイアウトを入れ替えられる設計になっているので、部屋の形や窓の位置にあわせて最適な配置を選べちゃいます。

高さ調節ができないのはデメリットですが、サイドの収納袋やヘッドホンフックなどの収納機能が充実しているため、使いやすさは抜群です。

安定感にも優れているので、ガタつきを気にせずに使えるゲーミングデスクを探している人にぴったりですよ。

■こんな人におすすめ

  • コスパと機能性をどっちも大事にしたい人
  • 左右のレイアウトを変更できるL字型デスクを選びたい人

お部屋にあわせてレイアウトを変えられるモデルを探しているなら、絶対に外せない1品です。

タンスのゲン|CYBER GROUND ゲーミングデスク

メーカータンスのゲン
サイズ幅160cm×奥行60cm×高さ70cm
形状I字型
搭載機能・背面タップ収納
・ヘッドホンフック
・ドリンクホルダー
・手動高さ調節
POINT
  • 幅160cmの超ワイドサイズで複数モニターの設置も安心
  • 背面タップ収納で配線や小物をスッキリと整頓できる

広々としたスペースで、本格的なマルチモニター環境を作りたい!

そんなあなたには『CYBER GROUND ゲーミングデスク』をおすすめします。

幅160cmという圧倒的な広さを誇る超ワイドデスクで、モニターを複数置いたり、マウスを大きく動かしたりできるのがポイント!

背面タップ収納やヘッドホンフック、ドリンクホルダーなどの収納機能もこれでもかと揃っています。

電源タップやケーブル類を完全に隠せるので、配線がごちゃごちゃになる心配もありません。

天板の耐荷重は20kgと低めです。重たい機材をたくさん使いたい人には向きませんが、軽い機材が中心な人ならデメリットなく使用できますよ。

■こんな人におすすめ

  • 広いスペースでのびのびとゲームを楽しみたい人
  • 収納機能を重視してデスク周りをスッキリさせたい人

広々としたスペースを自由に使えて、収納力もばっちりなゲーミングデスクが欲しい人ぴったりです!

まとめ

今回は白くてかわいいゲーミングデスクについてご紹介しました。

自分にあったモデルを選ぶためのポイントは以下の3つです。

  • 形状
  • サイズ
  • 機能性

コツを押さえるだけで、理想的なゲーミングデスクはぐっと見つけやすくなります。

また、快適に使えるおすすめモデルを5選ピックアップしました。

どれも安定性が高く、見た目もおしゃれで、快適なゲーム環境を整えられるものばかりです。

ぜひ、あなただけのお気に入りゲーミングデスクを見つけて、思う存分ゲームライフを楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次